例文・使い方一覧でみる「出鼻」の意味


スポンサーリンク

...彼は自信たっぷりで出鼻をくじかれた...   彼は自信たっぷりで出鼻をくじかれたの読み方

...相手の意図を見抜いて、出鼻をくじいた...   相手の意図を見抜いて、出鼻をくじいたの読み方

...いい加減な態度をとったため、出鼻をくじかれた...   いい加減な態度をとったため、出鼻をくじかれたの読み方

...出鼻をくじかれないよう、慎重に行動する必要がある...   出鼻をくじかれないよう、慎重に行動する必要があるの読み方

...出鼻をくじかれるような状況に陥らないよう、計画的に進めよう...   出鼻をくじかれるような状況に陥らないよう、計画的に進めようの読み方

...これから一賑わいという出鼻を敲(たた)かれて二度と起(た)ち上がることの出来ないような有様になり...   これから一賑わいという出鼻を敲かれて二度と起ち上がることの出来ないような有様になりの読み方
高村光雲 「幕末維新懐古談」

...これで日本人の出鼻を挫(くじ)こうとしたのである...   これで日本人の出鼻を挫こうとしたのであるの読み方
谷譲次 「踊る地平線」

...出鼻に立って眺める...   出鼻に立って眺めるの読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...ところがこの『お若いかた』は透かさず相手の出鼻を折っぺしょった...   ところがこの『お若いかた』は透かさず相手の出鼻を折っぺしょったの読み方
ドストエーフスキイ 神西清訳 「永遠の夫」

...せっかくの話の出鼻をすっかり折られた老爺は...   せっかくの話の出鼻をすっかり折られた老爺はの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...米友としては、度胸を据えたようなもので、飯も食い、お茶も飲み、旅装も型の通りにして、上(あが)り框(かまち)から草鞋(わらじ)を穿(は)き、笠をかぶり、杖を取って、威勢よく旅を送り出されようとする時、その出鼻で、またしても一つの悶着(もんちゃく)を見せられてしまいました...   米友としては、度胸を据えたようなもので、飯も食い、お茶も飲み、旅装も型の通りにして、上り框から草鞋を穿き、笠をかぶり、杖を取って、威勢よく旅を送り出されようとする時、その出鼻で、またしても一つの悶着を見せられてしまいましたの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...山の出鼻(でばな)の平(たいら)な所へ出た...   山の出鼻の平な所へ出たの読み方
夏目漱石 「草枕」

...出鼻を挫(くじ)かれ...   出鼻を挫かれの読み方
長谷川伸 「瞼の母 二幕六場」

...「ちくしょう! 出鼻を挫(くじ)きやあがったな」低く...   「ちくしょう! 出鼻を挫きやあがったな」低くの読み方
三上於菟吉 「雪之丞変化」

...出鼻の上を暖かく照らし...   出鼻の上を暖かく照らしの読み方
宮本百合子 「新しきシベリアを横切る」

...T「仏さまもまんざら嘘はつかないものね」太郎左衛門一寸出鼻をくじかれた態...   T「仏さまもまんざら嘘はつかないものね」太郎左衛門一寸出鼻をくじかれた態の読み方
山中貞雄 「右門捕物帖 三十番手柄 帯解け仏法」

...山の肌を洗ひ、細い血管を傳つて、頂から麓へ、麓から谿間へ落ち込んで來る幾多の水、樹々の根元や、燒石の間へぷつ/\湧き出した小さな泉が、途を求め、藪をくぐつて、下へ/\と落ちて來た水、谿間の奧深くへ數年となく湛へてゐて、次第々々に周圍の草の根をひたし、立樹を枯らし、やがて、その白骨のやうな立枯れた巨木をも水底へ沈めてしまひ、上へ上へと登つて來て、山の出鼻を包み、岩角を沒し、林といふ林を眼にも附かないくらゐ徐々として下から呑んでしまひ、そして一樣に、何處をも平らかな水の野原としてしまつた湖水の水、その水も一箇所山の間に缺所を求めると、四里にも餘る一圓の水が俄に色めき立ち、騷ぎ立ち、殺氣を帶んで來て、爭つてその一箇所の方へ向つて急ぎ出す...   山の肌を洗ひ、細い血管を傳つて、頂から麓へ、麓から谿間へ落ち込んで來る幾多の水、樹々の根元や、燒石の間へぷつ/\湧き出した小さな泉が、途を求め、藪をくぐつて、下へ/\と落ちて來た水、谿間の奧深くへ數年となく湛へてゐて、次第々々に周圍の草の根をひたし、立樹を枯らし、やがて、その白骨のやうな立枯れた巨木をも水底へ沈めてしまひ、上へ上へと登つて來て、山の出鼻を包み、岩角を沒し、林といふ林を眼にも附かないくらゐ徐々として下から呑んでしまひ、そして一樣に、何處をも平らかな水の野原としてしまつた湖水の水、その水も一箇所山の間に缺所を求めると、四里にも餘る一圓の水が俄に色めき立ち、騷ぎ立ち、殺氣を帶んで來て、爭つてその一箇所の方へ向つて急ぎ出すの読み方
吉江喬松 「霧の旅」

...こっちで先に出鼻をくじいてやったのだ』『アア……』石に挫(ひし)がれた白い花のように...   こっちで先に出鼻をくじいてやったのだ』『アア……』石に挫がれた白い花のようにの読み方
吉川英治 「篝火の女」

...彼の出鼻を叩くには充分間に合いましょう」司馬懿は力説したが...   彼の出鼻を叩くには充分間に合いましょう」司馬懿は力説したがの読み方
吉川英治 「三国志」

...彼の出鼻へ跳びかかって行った...   彼の出鼻へ跳びかかって行ったの読み方
吉川英治 「三国志」

...夜討ちの出鼻をくじかれた...   夜討ちの出鼻をくじかれたの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...聟の短慮からお味方の出鼻をくじき...   聟の短慮からお味方の出鼻をくじきの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...まだいたかっ」起ち上がろうとする出鼻を...   まだいたかっ」起ち上がろうとする出鼻をの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

「出鼻」の読みかた

「出鼻」の書き方・書き順

いろんなフォントで「出鼻」

「出鼻」の英語の意味


ランダム例文:
切れ込む   技術的水準   生命が脅かされる  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
持効性注射剤   適格性   臨界点  

スポンサーリンク

トップへ戻る