...凡兆と云へば下(しも)の如き所あり...
芥川龍之介 「雑筆」
...灰捨てて白梅うるむ垣根かな加ふるに凡兆の予等の為に夙に津頭を教ふるものあり...
芥川龍之介 「梅花に対する感情」
...すなわち、俳人には加賀の千代、其角、凡兆、去来、芭蕉、尚白等があります...
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」
...この凡兆の句になりますと全然旧(きゅうそう)を脱した清新な句で...
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」
...凡兆の句は大方清新にしてしかもどことなく大きいところのある――仮りに彫刻にたとえていえば鑿(のみ)の使いようがずばずばとくったくなく大きい――というのも畢竟(ひっきょう)この写生からくる強味なのでありましょう...
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」
...呼かへす鮒売見えぬあられかな 凡兆句意は...
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」
...その点においては「猿蓑(さるみの)」の選者として去来の兄弟分に当たる凡兆か...
高浜虚子 「俳句の作りよう」
...市中(いちなか)は物のにほひや夏の月凡兆(ぼんちょう)あつし/\と門/\(かどかど)の声 芭蕉「暑い夏の夜市中を通っておるとむくむくと物の匂(にお)いが鼻を衝(つ)く...
高浜虚子 「俳句への道」
...これも凡兆の話に芭蕉が相槌(あいづち)を打ったのである...
高浜虚子 「俳句への道」
...凡兆の名句に、師匠が歴然と敗北している...
太宰治 「天狗」
...灰打たたくうるめ一枚凡兆が...
太宰治 「天狗」
...芭蕉も凡兆の弟子になったであろう...
太宰治 「天狗」
...凡兆も流石に不機嫌になった...
太宰治 「天狗」
...雲雀よりうへにやすらふ山路かな(ばせを翁)木曽の栃うき世の人の土産かな(凡兆隠人)今日の道が此旅の第一だと思ふ...
種田山頭火 「旅日記」
...凡兆は中音域を往来するセロ...
寺田寅彦 「連句雑俎」
...この凡兆の句にある楠も...
堀辰雄 「雪の上の足跡」
......
正岡子規 「俳諧大要」
...凡兆らもまた夢寐(むび)にだも見ざりしところなり...
正岡子規 「俳人蕪村」
便利!手書き漢字入力検索