...再々悪筆をお目にかける失礼...
太宰治 「虚構の春」
...また、帰国が近づいた頃、うす汚い、真鍮(しんちゅう)のロケットをぼくにくれた、カアペンタアという八つ位のお嬢さんも、ぼくと仲が善(よ)く、再々、彼女の宅にも引張って行かれました...
田中英光 「オリンポスの果実」
...その金切声が再々入っているはずですけれども...
中里介山 「大菩薩峠」
...特に十勝岳においては再々観測された...
中谷宇吉郎 「雪」
...乙松の本當の親へ強請(ゆすり)に行つたんだらう――再々の事で...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...乙松の本当の親へ強請(ゆすり)に行ったんだろう――再々の事で...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...再々足を運ばれた...
長谷川時雨 「渡りきらぬ橋」
...再々危うくなる)わしは何も知らぬ...
長谷川伸 「一本刀土俵入 二幕五場」
...エカテリネンブルグ出身のスヴェルドロフに手紙や電報で再々引渡しの要求をしたがなんの応答もなかった...
久生十蘭 「淪落の皇女の覚書」
...てつきり悪魔がうづくまつてゐるのぢやないかと思つたことも再々のことでな...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogoli 平井肇訳 「ディカーニカ近郷夜話 前篇」
...第一の奇蹟1)は吾々が再々見ているが...
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」
...行き悩むこと再々だった...
吉川英治 「私本太平記」
...再々の使いがあり...
吉川英治 「私本太平記」
...事、再々に及ぶので、亭主どもがへんに思って、だんだんと探ってみるに、当日、主君の師直は、女房連があゆむ細殿の簾(れん)の蔭にいて、つぶさに彼女らの品(しな)さだめを味わい、やがて遊宴のあいだには、お名ざしで、別殿の奥へ引き抜いてゆく...
吉川英治 「私本太平記」
...お寒くはございませぬか」などと再々見舞った...
吉川英治 「新書太閤記」
...けれど、どこまでも謙譲(けんじょう)を装(よそお)って、再々辞退したが、端王のおゆるしがないので、「では、ほんの素人技(しろうとわざ)の嗜(たしな)みに過ぎませぬが」と、中央へすすみ出て、毬(まり)十法、ひと通りの型を演じてみせた...
吉川英治 「新・水滸伝」
...再々彼の記事は出てくるので...
吉川英治 「随筆 新平家」
...私の身體全體の痛み出す樣な感覺に襲はるる事が再々あつた...
若山牧水 「山寺」
便利!手書き漢字入力検索