...斯(こ)うも再々(さいさい)お呼(よ)び出(だ)しに預(あず)かり...
浅野和三郎 「霊界通信 小桜姫物語」
...再々増築の手数と費用を我慢したことであった...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...再々悪筆をお目にかける失礼...
太宰治 「虚構の春」
...また、帰国が近づいた頃、うす汚い、真鍮(しんちゅう)のロケットをぼくにくれた、カアペンタアという八つ位のお嬢さんも、ぼくと仲が善(よ)く、再々、彼女の宅にも引張って行かれました...
田中英光 「オリンポスの果実」
...家の前まで送って上げよう」私は再々...
谷崎潤一郎 「痴人の愛」
...沢田君も再々自身もやって来たしいろいろと好意を表したが我輩としてはどうしても作物の上で再び彼と見ゆることは絶対的に許されない事であったのだ...
中里介山 「生前身後の事」
...その金切声が再々入っているはずですけれども...
中里介山 「大菩薩峠」
...再々申し上げる通り...
中里介山 「大菩薩峠」
...特に十勝岳においては再々観測された...
中谷宇吉郎 「雪」
...再々足を運ばれた...
長谷川時雨 「渡りきらぬ橋」
...前にも再々聽いて...
ブロンテイ 十一谷義三郎訳 「ジエィン・エア」
...熱情をこめて語り合つたことも再々ではないが...
北條民雄 「孤独のことなど」
...再々の使いがあり...
吉川英治 「私本太平記」
...事、再々に及ぶので、亭主どもがへんに思って、だんだんと探ってみるに、当日、主君の師直は、女房連があゆむ細殿の簾(れん)の蔭にいて、つぶさに彼女らの品(しな)さだめを味わい、やがて遊宴のあいだには、お名ざしで、別殿の奥へ引き抜いてゆく...
吉川英治 「私本太平記」
...お寒くはございませぬか」などと再々見舞った...
吉川英治 「新書太閤記」
...再々(さいさい)...
吉川英治 「新書太閤記」
...元々、淫蕩(いんとう)の血は母の閻婆(えんば)にあったものだろうが、その閻婆すらが、時には階段の下で舌ウチするほど、二階の帳(とばり)の内で男にさいなまれる彼女の体が、囈言(うわごと)じみた情炎の悲鳴を洩らしているなども、再々だった...
吉川英治 「新・水滸伝」
...再々彼の記事は出てくるので...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??