...彼女は着物に兵児帯を合わせた...
...兵児帯を結ぶのが苦手です...
...兵児帯の種類には色々ある...
...祖母が若いころは兵児帯も着用していたそうだ...
...大切な帯留めを兵児帯で締めた...
...白い浴衣(ゆかた)の兵児帯(へこおび)には手拭(てぬぐい)を挟(はさ)んであった...
田中貢太郎 「雑木林の中」
...素早く仙吉の締めて居る薄穢い浅黄の唐縮緬の兵児帯を解いて後手に縛り上げた上...
谷崎潤一郎 「少年」
...だだっ子の兵児帯(へこおび)がほどけるように大蛇の巻き線がゆるみほぐれてしまう...
寺田寅彦 「映画「マルガ」に現われた動物の闘争」
...白縮緬(しろちりめん)の兵児帯(へこおび)...
徳冨蘆花 「小説 不如帰」
...それから押入の襖を閉め、蚊帳の中の布団の乱れを直し、兵児帯をまとめ、室の四方に恐ろしい眼付を投げて、慌しく出て行った...
豊島与志雄 「白血球」
...木綿の袷一枚に、兵児帯をしめて、二尺七八寸の刀を差していた...
直木三十五 「南国太平記」
...黒い兵児帯(へこおび)をこま結びにした弟を...
夏目漱石 「彼岸過迄」
...その頃まで流行(はや)った白縮緬(しろちりめん)の兵児帯(へこおび)にぴかぴかする時計の鎖を巻き付けていた...
夏目漱石 「道草」
...鼠色によごれた兵児帯(へこおび)をこま結びにむすんだ左右がだらりと足の裏へ垂れかかっている...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...網棚から兵児帯を吊して...
葉山嘉樹 「乳色の靄」
...子供を背中に兵児帯で固く縛りつけて...
葉山嘉樹 「生爪を剥ぐ」
...白金巾(しろかなきん)の兵児帯(へこおび)太く巻きつけて...
福田英子 「妾の半生涯」
...絣の筒っぽに黒メリンスの兵児帯を巻きつけている順二郎は...
「海流」
...紺絣に白木綿の兵児帯をぐるぐる巻きにした小僧...
宮本百合子 「金色の秋の暮」
...ブランカが、紺絣の筒袖着て、兵児帯しめて、メリケンコのグチャグチャしたの(名もつけ難し)をたべて、財布に五十二銭もって、そして斯くも光彩陸離なのを、どうぞどうぞ扇をあげて下さい...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...チリメンの兵児帯をだらりと締め...
柳田国男 「故郷七十年」
...その玉を黒い兵児帯(へこおび)の中にクルクルと捲き込んだが...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...紺ガスリに黒の兵児帯(へこおび)と極っていた...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??