...この生物は保護色をしていて、周りの環境に溶け込んでいる...
...彼女は嘘をついたが、保護色を使ってうまくごまかした...
...マスクをした人々が店内に溢れる中、彼女は保護色のジャケットを着用して目立たなくした...
...保護色の目的は天敵からの攻撃を避けるためだ...
...このカメレオンは保護色を変える能力を持っている...
...相手は真黒な保護色の怪物だから...
江戸川乱歩 「悪魔の紋章」
...犯人は全く気附かれぬ保護色に包まれて...
江戸川乱歩 「悪魔の紋章」
...君は実に驚くべき保護色に包まれて...
江戸川乱歩 「悪魔の紋章」
...保護色なのである...
江戸川乱歩 「影男」
...やっぱり保護色で...
江戸川乱歩 「影男」
...それは夜の保護色であり...
江戸川乱歩 「影男」
...やみ夜の保護色を装った影男である...
江戸川乱歩 「影男」
...それを一種の保護色なり擬態なりにしているのではないかしら...
江戸川乱歩 「孤島の鬼」
...蛙はきっと保護色に欠陥があったにちがいない...
アントン・チェーホフ Anton Chekhov 神西清訳 「決闘」
...ズガニ あげよか」保護色(ほごしょく)なのか泥色(どろいろ)をして...
壺井栄 「二十四の瞳」
...これが魚にとっては保護色になるのであろう...
中谷宇吉郎 「海底の散歩」
...不快な感じのする保護色をしてゐるのです...
ライネル・マリア・リルケ Rainer Maria Rilke 堀辰雄訳 「巴里の手紙」
...これは寒國(かんこく)に棲(す)む兎(うさぎ)が冬(ふゆ)の間(あひだ)眞白(まつしろ)になるのと同(おな)じ保護色(ほごしよく)です...
本多靜六 「森林と樹木と動物」
...ただし只今いわゆる保護色も古く東西の識者に知れいたは...
南方熊楠 「十二支考」
...何故かというと、人間という動物は、今日の程度まで進化して来る間に、牛のような頭角も持たず、虎のような爪牙(そうが)もなく、鳥の翼、魚の保護色、虫の毒、貝の殻なぞいう天然の護身、攻撃の道具を一つも自身に備付(そなえつ)けなかった...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...よく彼らに保護色を与え...
吉川英治 「江戸三国志」
...動物と自然との保護色のやうに...
吉川英治 「折々の記」
...たゞ時の法律に保護色をとつて...
吉川英治 「折々の記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??