...俊才、嚢中の錐の如き彼は、直に部将井上九郎光盛をして赤旗を立てて前ましめ、彼自らは河を済り、戦鼓をうつて戦を挑み、平軍の彼が陣を衝かむとするに乗じて光盛等をして、赤旗を倒して白旗を飜し、急に敵軍を夾撃せしめて大に勝ち、遂に長茂をして越後に走らしめたり...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...塩田先生の門下の俊才として知られていた...
海野十三 「蠅男」
...勿体(もったい)ない程の俊才だった...
江戸川乱歩 「心理試験」
...自分のたいした俊才でもないことが明らかに知れ...
丘浅次郎 「生物学的の見方」
...それがために俊才は文字を覚えまたこれを使うのに非常に頭を労するので文明が自然停滞するようになったという学者もあるのでありますが...
高楠順次郎 「東洋文化史における仏教の地位」
...それから河東君は同郷の先輩で文学に志しつつある人に正岡子規なる俊才があって...
高浜虚子 「子規居士と余」
...この支那文学の俊才が...
太宰治 「惜別」
...しかも首席の榮譽を擔つて合格した俊才振りは驚歎の的であり...
土井八枝 「隨筆 藪柑子」
...あったら俊才を、惜しいことしてのけるのう」と、牧の顔を見ながら立上った...
直木三十五 「南国太平記」
...十三歳にして漢詩漢文を能(よ)くしたというから儒学的な俊才であったには違いない...
中島敦 「斗南先生」
...「此の華やかな俊才の蝕(むしば)まれた肉体は...
中島敦 「光と風と夢」
...警視庁切っての俊才...
久生十蘭 「魔都」
...一度氏の客室で會つたことのある二三の官學の俊才も...
正宗白鳥 「昔の西片町の人」
...門下の俊才が入(い)って後(のち)を襲った...
森鴎外 「渋江抽斎」
...長子玄亭が蘭軒門下の俊才であったので...
森鴎外 「渋江抽斎」
...どんなに俊才だの人物だのと云われたって...
山本周五郎 「夜明けの辻」
...村岡応東その他の俊才をだした松本楓湖画伯は...
山本笑月 「明治世相百話」
...「蜀にはこんな俊才が何人もおるのかしら」と...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索