...物好きなその人たちは早くも新聞の記事を見て問題となっている女が自分に違いないと目星をつけているのではあるまいかと葉子は何事につけても愚痴っぽくひけ目になる自分を見いだした...
有島武郎 「或る女」
...よかれあしかれ何事につけても主人対店員の間で解決し進行して...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...何事につけても前途にのみ希望を繋いだ心の張りを持つて悠悠と此の温泉に漬つてゐたことを私は稍々古い昔の事のやうに思ひ出すのである...
高浜虚子 「落葉降る下にて」
...何事につけても礼礼...
津田左右吉 「流れ行く歴史の動力」
...又何事につけても...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
...死んでいるかもしれないなんていう考えはてんで起こらなかった」こう何事につけても悪いはうばかり見るのは...
マロ Malot 楠山正雄訳 「家なき子」
...「実は、わしと似寄りの渡世をしているもの――わけあって、何事につけ、共に事をしようと、約束のあるお人だ...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...何事につけても、他人に強ひられる事の嫌ひな性分で、お酌をして貰ふのを窮屈がるのも、彼にとつては切なるものであつた...
水上滝太郎 「大阪の宿」
...何事につけても、匿し終へたことがないからだ...
室生犀星 「めたん子傳」
...何事につけても優しくしてくれたお玉...
森鴎外 「雁」
...何事につけても身の軽いのが自慢だったそうで……天守台の屋根に漆喰(しっくい)のかけ直しをする時なぞは...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...以後勘次の家は何事につけても秋三の家の上に立った...
横光利一 「南北」
...巣なし鳥それを、左右太に、いつ打ち明けようかと、この間うちから悩んでいたが、姉のお島は、島破りという兇状持ちだけに、何事につけ、疑いぶかく、自分がちょっと他人(ひと)と低声(こごえ)で話していても、ふと外へ用に出ても、すぐ目にかどを立てて、訊きほじる始末なので――ただ独り胸を傷(いた)めていたところでした――と、話すのでもあった...
吉川英治 「大岡越前」
...また何事につけ天象(てんしょう)を例にひく者たちは...
吉川英治 「三国志」
...(何事につけ朝廷を尊び...
吉川英治 「新書太閤記」
...自分の妻が元就公のむすめだということを鼻にかけて、何事につけても、格式ばかりやかましくいう...
吉川英治 「新書太閤記」
...何事につけ、威儀張る人である...
吉川英治 「新書太閤記」
...何事につけても、この老人は、義士をひっぱり出すのだった...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
便利!手書き漢字入力検索