...南玉と、庄吉は、付人じゃ...
直木三十五 「南国太平記」
...付人(つきびと)も仲間(ちゅうげん)小者(こもの)ではない...
中里介山 「大菩薩峠」
...御着(ごちゃく)の小寺家から付人(つけびと)として来ている外籍(がいせき)の家臣も多く交じっていたからである...
吉川英治 「黒田如水」
...武田伊那丸君(たけだいなまるぎみ)の付人(つきびと)...
吉川英治 「神州天馬侠」
...上杉藩から選りぬいて来た国許侍(くにもとざむらい)! そうだ……そうに違いない』『米沢の剣客か』『隠居の付人に連れて来た者たち』低く――然し...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...付人の剣客達へ誡(いまし)めた...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...云われた通り、付人達は、歩いていた...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...付人や、家来は、幾人でも斃(たお)せようが、上野介が、討てるか否かとなると、拙者にも、誰にも、勝算は見えないのがほんとだ...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...腹心の付人(つけびと)たちは...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...吉良家の家臣も付人(つけびと)たちも...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...付人平八郎同じ吉良家の侍や附人のなかでも...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...上杉家からさし廻されてある付人十一名の剣客のうち...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...あれほどきびしい平家の付人(つけびと)の眼を晦(くら)ましたか...
吉川英治 「親鸞」
...付人などは持たれませぬ」「じゃが……」上人は考えこんだが...
吉川英治 「親鸞」
...「付人(つけびと)のお前が...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...付人達の返事がした...
吉川英治 「日本名婦伝」
...吉良殿の付人(つけびと)として申し分はない...
吉川英治 「無宿人国記」
...脱藩して吉良殿の付人に...
吉川英治 「無宿人国記」
便利!手書き漢字入力検索