例文・使い方一覧でみる「仗」の意味


スポンサーリンク

...兵(へいじょう)の道は知る筈がない...   兵仗の道は知る筈がないの読み方
芥川龍之介 「俊寛」

...儀兵の紅白の槍旗が群鳥のはばたくように見えだした...   儀仗兵の紅白の槍旗が群鳥のはばたくように見えだしたの読み方
大鹿卓 「渡良瀬川」

...机上に頬をついてパイプをふかしながら...   机上に頬仗をついてパイプをふかしながらの読み方
林不忘 「安重根」

...露支両国の儀兵が一斉に捧げ銃する...   露支両国の儀仗兵が一斉に捧げ銃するの読み方
林不忘 「安重根」

...詩経あたりへ行くと、私は大概自分で読んで、わからぬ所を先生や父に聞くという位に行ったから、素読は何らむつかしいものとは思わなかったが、詩経で小戎の篇の小戎※収、五※梁、游環脅駆、陰※※続、文茵暢轂、という所と、韓奕の篇の王錫韓侯、淑綏章、箪※錯衡、玄袞赤※、鉤膺鏤錫、※※浅韈、革金厄、という所だけは読みにくかった...   詩経あたりへ行くと、私は大概自分で読んで、わからぬ所を先生や父に聞くという位に行ったから、素読は何らむつかしいものとは思わなかったが、詩経で小戎の篇の小戎※収、五※梁、游環脅駆、陰※※続、文茵暢轂、という所と、韓奕の篇の王錫韓侯、淑綏章、箪※錯衡、玄袞赤※、鉤膺鏤錫、※※浅韈、仗革金厄、という所だけは読みにくかったの読み方
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」

...法衣の上に兵を帯して...   法衣の上に兵仗を帯しての読み方
中里介山 「法然行伝」

...将軍を迎えた儀兵(ぎじょうへい)の馬が万歳の声に驚ろいて前足を高くあげて人込の中にそれようとするのが見えた...   将軍を迎えた儀仗兵の馬が万歳の声に驚ろいて前足を高くあげて人込の中にそれようとするのが見えたの読み方
夏目漱石 「趣味の遺伝」

...……槍の穂先をきらめかす儀の小隊...   ……槍の穂先をきらめかす儀仗の小隊の読み方
久生十蘭 「墓地展望亭」

...その立つやこれに(よ)り...   その立つやこれに仗りの読み方
穂積陳重 「法窓夜話」

...儀兵の片列、その背後に男が二人忍び込んだ...   儀仗兵の片列、その背後に男が二人忍び込んだの読み方
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「悪の帝王」

...あちこちにいる赤色・金色服の儀兵だけが...   あちこちにいる赤色・金色服の儀仗兵だけがの読み方
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「悪の帝王」

...王すなわち刀をかの男に賜い獅を討たしむ...   王すなわち刀仗をかの男に賜い獅を討たしむの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...今なら儀兵(ぎじょうへい)に当るものが行くというので...   今なら儀仗兵に当るものが行くというのでの読み方
柳田国男 「木綿以前の事」

...虎衛軍(こえいぐん)五万、槍騎隊三千、儀一千、戦車、石砲、弩弓手(どきゅうしゅ)、鼓手、螺手(らしゅ)、干戈隊(かんかたい)、鉄弓隊など四団八列から鶴翼(かくよく)にひらき、五行に列し、また分散して鳥雲の陣にあらたまるなど、雄大壮絶な調練があった後、曹操は、桟敷(さじき)の下へ馬を返してきた...   虎衛軍五万、槍騎隊三千、儀仗一千、戦車、石砲、弩弓手、鼓手、螺手、干戈隊、鉄弓隊など四団八列から鶴翼にひらき、五行に列し、また分散して鳥雲の陣にあらたまるなど、雄大壮絶な調練があった後、曹操は、桟敷の下へ馬を返してきたの読み方
吉川英治 「三国志」

...九錫の儀に護られる身となった...   九錫の儀仗に護られる身となったの読み方
吉川英治 「三国志」

...道を掃(は)いて儀の列にひれ伏した...   道を掃いて儀仗の列にひれ伏したの読み方
吉川英治 「三国志」

...すでに儀(ぎじょう)の旗手(きしゅ)もできあがり...   すでに儀仗の旗手もできあがりの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...先駆の儀兵の馬が刎ねたりして...   先駆の儀仗兵の馬が刎ねたりしての読み方
吉川英治 「忘れ残りの記」

「仗」の読みかた

「仗」の書き方・書き順

いろんなフォントで「仗」

「仗」の英語の意味

「仗なんとか」といえば?   「なんとか仗」の一覧  


ランダム例文:
精神錯乱   かような次第で     

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
適格性   無責任   潜水艦  

スポンサーリンク

トップへ戻る