...近所には人煙がまばらだ...
...この山奥には人煙がない...
...この辺りには現在、人煙が集中している...
...彼女が住んでいる地域は人煙が多く、夜でも明るい...
...観光地は昼夜を問わず人煙が多い...
...この人煙皆無の地に――最も近き土人部落すらも...
橘外男 「令嬢エミーラの日記」
...買出しの荷を背負つたまゝ婆さんが二人煙草をのんでゐる外には...
永井荷風 「或夜」
...平沙渺漠(へいさびょうばく)として人煙を絶す...
中里介山 「大菩薩峠」
...人煙を絶するのところに...
中里介山 「大菩薩峠」
...もう人煙を遠く離れたという感じの景色になった...
中谷宇吉郎 「荒野の冬」
...十勝岳の中腹の人煙を遠く離れた世界で...
中谷宇吉郎 「雪三題」
...若い娘が一人煙のやうに消えてなくなつたんですがね...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...渡し舟が人を運んだ人煙稀薄(じんゑんきはく)な大昔(おほむかし)はとにかくとして...
長谷川時雨 「花火と大川端」
...人煙まれな険阻(けんそ)な寒村であった...
葉山嘉樹 「海に生くる人々」
...こういう人煙の繁く栄えている地方では...
柳田國男 「地名の研究」
...出雲の人煙である...
吉川英治 「私本太平記」
...大陸の道は、その中を羊腸(ようちょう)と果てなくうねッているが、村里人煙は、それを見ぬこと、二日であった...
吉川英治 「新・水滸伝」
...運勢判断、八卦神如(はっけかみのごとし)見料一両つまり遊歴の八卦見(はっけみ)道者と化けすましたもので、宿を立ち出て、ほどなく、南大門にさしかかって見れば、さすが河北第一の大都(たいと)・紫金(しきん)の瓦、鼓楼(ころう)の旗のぼり、万戸の人煙は、春の霞(かすみ)を思わせて、北方の夷狄(いてき)に備える梁中書(りょうちゅうしょ)が下の常備軍も数十万と聞えるだけに、その物々しさなど、他州の城門の比ではない...
吉川英治 「新・水滸伝」
...ここの地形と京都の人煙との間には...
吉川英治 「随筆 私本太平記」
...熊本県から宮崎県にわたる九州脊梁の人煙も稀(ま)れな山間に村社としてあるというだけでも...
吉川英治 「随筆 新平家」
...ここへ肥沃(ひよく)な人煙をあげようとする治水開墾の事業も...
吉川英治 「宮本武蔵」
...室内の人は悉くひつそりと横になつて誰一人煙草を吸つてる者もない...
若山牧水 「熊野奈智山」
...斯く山深く人煙また極めて疎(そ)なるに係らず...
若山牧水 「古い村」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??