...」と習(なら)ひたての九字(くじ)を切(き)るやうな...
泉鏡太郎 「大阪まで」
...何だか九字でも切るような様子をしたじゃアありませんか...
泉鏡花 「貝の穴に河童の居る事」
...ことにンが二百字中に二十九字もあるのは...
海野十三 「暗号の役割」
...「ンのある場所を拾ってみると、第五字、第八字、第十四字、第十六字、第十九字、第二十七字、第三十字……となる...
海野十三 「暗号の役割」
...十九字詰十行の原稿紙でただ今二百五十枚許かいて居ります...
高浜虚子 「漱石氏と私」
...ものが憑(つ)くのだからと言って九字を切ったりしたことがある...
高村光太郎 「回想録」
...臨兵闘者皆陣裂在前……九字を切るくらいのものだ...
豊島与志雄 「オランウータン」
...原稿紙は十九字詰十行の洋罫紙(ようけいし)で...
「文士の生活」
...九字の咒文(じゅもん)をきっていることもある...
長谷川時雨 「古屋島七兵衛」
...碑の背面に食人之(ひとのしょくを)食者(はむものは)死人之事(ひとのことにしす)の九字を大書して榎本武揚(えのもとたけあき)と記し...
福沢諭吉 「瘠我慢の説」
...この所はことさらとにも九字位にする必要有之...
正岡子規 「歌よみに与ふる書」
...試みに字餘りと云ふ文字の代りに三十二字の和歌三十三字の和歌十八字の俳句十九字の俳句と云ふが如き文字を用ゐなば字餘りは是れ字餘りにあらずして一種新調の韻文なる事を知るに足らん...
正岡子規 「字餘りの和歌俳句」
...句調惡しとか口にたまるとか言ふは三十一字又は十七字を標準としての上にて言ふものにして例へば十七字卅一字のつもりにて吟ぜし者が十九字卅三字等ならんか自ら句調惡しく口にたまらざるを得ず...
正岡子規 「字餘りの和歌俳句」
...十九字乃至(ないし)二十二...
正岡子規 「俳諧大要」
...これは目籠の底の角々は☆如此(かく)晴明九字(あるいは曰く晴明の判)という物なればなり...
南方熊楠 「十二支考」
...就中柏軒は起首の「嗚呼問其名則医也」以下四十九字を激称して...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...夜九字安産、男子出生...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...その中の八字か九字を訂(ただ)して...
柳田国男 「故郷七十年」
便利!手書き漢字入力検索