...姫は、赤地錦の帯脇に、おなじ袋の緒をしめて、守刀(まもりがたな)と見参らせたは、あらず、一管の玉の笛を、すっとぬいて、丹花の唇、斜めに氷柱(つらら)を含んで、涼しく、気高く、歌口を――木菟(みみずく)が、ぽう、と鳴く...
泉鏡花 「貝の穴に河童の居る事」
...赤々(あか/\)として暮れかゝる入日の影は牡丹花(ぼたんくわ)の眠れる如くうつろひて...
上田敏 上田敏訳 「海潮音」
...赤々として暮れかゝる入日の影は牡丹花(ぼたんか)の眠れる如くうつろひて...
上田敏 上田敏訳 「海潮音」
...牡丹花(ぼたんか)の雨なやましく晴れんとす涼しさは下品(げぼん)下生(げしょう)の仏かな五月三日 家庭俳句会...
高浜虚子 「五百五十句」
...牡丹花の徽章を用ふるを許さる...
太宰治 「津軽」
...二十ばかりと見える美人が十四五ばかりの女(め)の童(わらわ)に美しき牡丹花(ぼたんのはな)の燈籠を持たして来たので...
田中貢太郎 「牡丹燈籠 牡丹燈記」
...丹花のくちびるふようのまゆたまをあざむくばかりにて...
谷崎潤一郎 「武州公秘話」
...殊に牡丹花紅白數株ありて各妍を競ふ...
永井荷風 「荷風戰後日歴 第一」
...風前の牡丹花にもまさりて危くいたましくまたやさしき限りなり...
永井荷風 「葡萄棚」
...丹花(たんか)の唇は耳まで裂けた」「鬼になった...
中里介山 「大菩薩峠」
...彼が晩年に殘した桐戸二枚の大きな牡丹花が...
長谷川時雨 「「郭子儀」異變」
...おぬひは桂次が未来の妻にと贈りものの中へ薄藤色の襦袢(じゆばん)の襟(ゑり)に白ぬきの牡丹花(ぼたんくわ)の形(かた)あるをやりけるに...
樋口一葉 「ゆく雲」
...おぬひは桂次が未來の妻にと贈りものゝ中へ薄藤色の襦袢の襟に白ぬきの牡丹花の形(かた)あるをやりけるに...
樋口一葉 「ゆく雲」
...その状チョット山丹花(サンダンカ)を見るようだ...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...夢見るような瞳は夜(よ)の華か! 丹花の唇はほのかに綻(ほころ)び...
三上於兎吉 「艶容万年若衆」
...居睡りをしているのか?「牡丹花下の睡猫(すいみょう)は心舞蝶(ぶちょう)にあり」という油断のならぬ猫の空睡(そらね),ここへ花の露を慕ッて翩々(へんぺん)と蝶が飛んで来たが...
矢崎嵯峨の舎 「初恋」
...白衣(びゃくえ)は丹花(たんか)をちらしていた...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...霜除(しもよ)けをかぶった牡丹花(ぼたん)のように...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索