...姫は、赤地錦の帯脇に、おなじ袋の緒をしめて、守刀(まもりがたな)と見参らせたは、あらず、一管の玉の笛を、すっとぬいて、丹花の唇、斜めに氷柱(つらら)を含んで、涼しく、気高く、歌口を――木菟(みみずく)が、ぽう、と鳴く...
泉鏡花 「貝の穴に河童の居る事」
...赤々として暮れかゝる入日の影は牡丹花(ぼたんか)の眠れる如くうつろひて...
上田敏 上田敏訳 「海潮音」
...牡丹花(ぼたんか)の雨なやましく晴れんとす涼しさは下品(げぼん)下生(げしょう)の仏かな五月三日 家庭俳句会...
高浜虚子 「五百五十句」
...牡丹花の徽章を用ふるを許さる...
太宰治 「津軽」
...棺(ひつぎ)の前には牡丹花(ぼたんのはな)の燈籠の古くなったのを懸(か)けてあった...
田中貢太郎 「牡丹燈籠 牡丹燈記」
...丹花のくちびるふようのまゆたまをあざむくばかりにて...
谷崎潤一郎 「武州公秘話」
...殊に牡丹花紅白數株ありて各妍を競ふ...
永井荷風 「荷風戰後日歴 第一」
...風前の牡丹花にもまさりて危くいたましくまたやさしき限りなり...
永井荷風 「葡萄棚」
...丹花(たんか)の唇は耳まで裂けた」「鬼になった...
中里介山 「大菩薩峠」
...彼が晩年に殘した桐戸二枚の大きな牡丹花が...
長谷川時雨 「「郭子儀」異變」
...そして何よりも――眠れる獅子王(ししおう)の傍に咲く牡丹花(ぼたんか)のような容顔...
長谷川時雨 「マダム貞奴」
...おぬひは桂次が未来の妻にと贈りものの中へ薄藤色の襦袢(じゆばん)の襟(ゑり)に白ぬきの牡丹花(ぼたんくわ)の形(かた)あるをやりけるに...
樋口一葉 「ゆく雲」
...おぬひは桂次が未來の妻にと贈りものゝ中へ薄藤色の襦袢の襟に白ぬきの牡丹花の形(かた)あるをやりけるに...
樋口一葉 「ゆく雲」
...おぬひは桂次(けいじ)が未來(みらい)の妻(つま)にと贈(おく)りもの中(なか)へ薄藤色(うすふぢいろ)の繻袢(じゆばん)の襟(ゑり)に白(しろ)ぬきの牡丹花(ぼたんくわ)の形(かた)あるをやりけるに...
一葉女史 「ゆく雲」
...丹花の唇(くちびる)は厳恪(げんかく)にふさぎたれどもたけからず...
三宅花圃 「藪の鶯」
...牡丹花咲く春の陽に...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...「無礼しやるなッ」丹花の唇を洩れた御方の威ある声音...
吉川英治 「剣難女難」
...白衣(びゃくえ)は丹花(たんか)をちらしていた...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索