...然し猿留山道の七曲りに似た九折道を登る時などは...
岩野泡鳴 「日高十勝の記憶」
...大小六曲りも七曲りもして...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...「このさきを海老瀬の七曲りといって...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...七曲りと稱す...
大町桂月 「妙義山の五日」
...そして七曲りの紅葉谷へ下りる(笹栗新四国八十八ヶ所...
種田山頭火 「行乞記」
...汽車では七曲りの快も味へなかつた...
種田山頭火 「道中記」
...笹子峠の七曲りというのへ来た時分に...
中里介山 「大菩薩峠」
...笹子峠の七曲りで狼に出逢(でっくわ)して...
中里介山 「大菩薩峠」
...秋元 根岸の七曲りのような特別な場所の事故は...
久生十蘭 「喪服」
...七曲りの坂で事故をおこして...
久生十蘭 「喪服」
...七曲りとかにいた時分から...
森鴎外 「雁」
...七曲りというところがある...
矢田津世子 「凍雲」
...昔ながらに七曲りの辻に立っている...
矢田津世子 「凍雲」
...この七曲りの松の木は...
矢田津世子 「凍雲」
...そこは七曲りといって...
山本周五郎 「ちくしょう谷」
...そこから先を七曲りというそうだが...
山本周五郎 「ちくしょう谷」
...七曲りの上へ出る距離は...
山本周五郎 「ちくしょう谷」
...のろしを見るや否、城下に機を待ちかまえていた織田軍は、七曲り口、百曲り口、井之口坂の大手の登り三道を攻め詰めて、その一手は、早くも七曲りの木戸の外まで押しよせていたのであった...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索