...その外(そと)の一続きの幾間(いくま)かにいる礼拝者の群(むれ)にとっては最も神聖な処の中でも最も神聖な処である...
チャールズ・ディッケンズ 佐々木直次郎訳 「二都物語」
...なぜならこの範疇は科学的範疇に一続きなのがその特色だからである...
戸坂潤 「イデオロギー概論」
...この意味で一続きのつながりを持っていなくてはならない...
戸坂潤 「イデオロギー概論」
...文化と精神とは(民族も入れていいが)全く一続きの範疇をなしている...
戸坂潤 「イデオロギー概論」
...一続きに連絡している...
戸坂潤 「現代哲学講話」
...第四章は「商業資本の発生及び発展の時代」(室町時代でありイデオロギーの問題としては鎌倉室町を一続きに論じている)...
戸坂潤 「読書法」
...文学主義と文献学主義とへの一続きによって...
戸坂潤 「認識論とは何か」
...明らかに指の痕である鉛色の斑点(はんてん)が一続きに並んでいた...
エドガー・アラン・ポー Edgar Allan Poe 佐々木直次郎訳 「モルグ街の殺人事件」
...同じ風の名が今もほぼ一続きに行われ...
柳田国男 「海上の道」
...隣さかしき町におり居る二の尼に近衛の花の盛り聞く蝶はむぐらにとばかり鼻かむといふ一続きがあるが...
柳田國男 「信濃桜の話」
...一続きに粉にしていたのである...
柳田國男 「食料名彙」
...朔日(ついたち)と十五日もとは一続きの大きな祭であったものを...
柳田国男 「年中行事覚書」
...次の一続きはわけても有名であるが...
柳田国男 「木綿以前の事」
...その籾を臼(うす)に入れて脱(だつふ)から精白までを一続きにしていた...
柳田国男 「木綿以前の事」
...いわば一続きの大長根である...
柳田国男 「雪国の春」
...外海も内海も一続きのトロ凪(な)ぎであった...
夢野久作 「S岬西洋婦人絞殺事件」
...鼻の下から頤(あご)まで一続きにノッペラボーになっているのです...
夢野久作 「オシャベリ姫」
...髪毛や着物と一続きの影絵になっていて...
夢野久作 「暗黒公使」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??