...一掬(ひとすく)いにずッと伸(の)した! その...
泉鏡花 「海異記」
...別(わか)るゝ時(とき)一掬(いつきく)の雪(ゆき)を取(と)つて...
泉鏡花 「花間文字」
...水を一掬(ひとむす)び勢をつけて...
鵜殿正雄 「穂高岳槍ヶ岳縦走記」
...世にすてられしかなしさは誰(たれ)ありて一掬(ひとすくひ)の水だに手向(たむく)る人なし...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...あはれ瞼(まぶた)の邊(あたり)に一掬の微笑を帶びぬ...
高山樗牛 「瀧口入道」
...一掬(いっきく)の清水ほど弱い...
太宰治 「狂言の神」
...我が子の腕にある平中の歌に一掬(いっきく)の涙を惜しまなかった母は...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...世ニモ不幸ナ人ガアレバアルモノダト思ッテアナタノタメニ一掬(いっきく)ノ涙ナキヲ得マセン...
谷崎潤一郎 「蓼喰う虫」
...一掬(きく)の温湯(ゆ)を注ぐような効果があるように思われる...
寺田寅彦 「柿の種」
...焦(こ)げのなさそうなところを見計って一掬(ひとしゃく)いしゃもじの上へ乗せたまでは無難(ぶなん)であったが...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...もし妾のために同情の一掬(いっきく)を注(そそ)がるるものあらば...
福田英子 「妾の半生涯」
...こおるが如きかけひの水を一掬(すくい)して...
三上於兎吉 「艶容万年若衆」
...彼の遺恨(いこん)に対して一掬(いっきく)の悲涙なきを得ない...
吉川英治 「上杉謙信」
...さすがに一掬(きく)の涙が眼(まな)ぞこにわきたってくる...
吉川英治 「神州天馬侠」
...一掬(きく)の涙もなかった...
吉川英治 「新書太閤記」
...岩清水一掬(いわしみずいっきく)の...
吉川英治 「新書太閤記」
...ひそかに一掬(きく)の涙をもって...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...点々一掬(きく)の水となれり...
渡邊千吉郎 「利根水源探検紀行」
便利!手書き漢字入力検索