...畳で一帖分の床を敷く...
...筆者がこの屋敷を一帖ずつ測量した結果、建築法に則り、本邸棟は五十一帖、書斎は十二帖になる...
...茶道具を一帖の広げた畳の上に並べる...
...ゲーム会社の社長は気持ちよさそうに一帖敷いた和室に寝そべっている...
...玄関から入ると、上質な畳が一帖広がっている贅沢な空間...
...流石にあの一帖の天地に吹き荒(すさ)んでゐる火の嵐の恐しさに御驚きなすつたのでございませう...
芥川龍之介 「地獄変」
...その中の慰みにとて一帖を出せり...
芥川龍之介 「僻見」
...鼻紙(はながみ)一帖(じょう)とをもってきたのです...
海野十三 「爆薬の花籠」
...懐中の一帖の鼻紙を...
太宰治 「乞食学生」
...原稿用紙を一帖買ってかえる...
林芙美子 「放浪記(初出)」
...古畳が一帖あるだけで...
山本周五郎 「いさましい話」
...翁は半紙を一帖出して自分で紙縒(こより)をひねって綴じる...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...その中の白木の箱の上に置いてある日本紙一帖位の綴込みが...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...「ばてれん口書(くちがき)」の一帖(じょう)も...
吉川英治 「江戸三国志」
...濡れ鼠で舞いこんで来やがって、いうことは大きいが、どうも容子(ようす)がおかしいと、今、亭主と女たちで、着物持ち物を調べてみたら、ビタ一文、鼻紙一帖、持ち合せてもいねえという...
吉川英治 「大岡越前」
...或は靈山子と篏した十數枚の繪畫やら一帖餘の繪反古をも...
吉川英治 「折々の記」
...そのまに忠顕は一帖の“簿(ぼ)”を取り上げて...
吉川英治 「私本太平記」
...チラと彩色(いろ)の見えた検見(けみ)絵図の一帖をさっと抜きとって...
吉川英治 「私本太平記」
...一帖の書の手本を取り...
吉川英治 「平の将門」
...一帖(じょう)の絵図がしのばせてあった...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...血をしぼってなしあげた穏密覚え書の一帖も...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...ふところから例の血筆(けっぴつ)の一帖(じょう)をとりだして...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...膝には一帖の懐紙(かいし)が載っている...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索