...石見は武道一偏のわやく人(にん)に候間...
芥川龍之介 「糸女覚え書」
...實儀一偏に平生無口な足人には...
伊藤左千夫 「古代之少女」
...單純な正直一偏の壯年のみには...
伊藤左千夫 「古代之少女」
...私部小室手書理も否も問はぬ血氣一偏の壯夫等は...
伊藤左千夫 「古代之少女」
...朱子学じゃの陽明学じゃのと一偏の事にては何の役にも立ち申さず...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...兩つながら一偏を執りて相通ぜざる所以なり...
内藤湖南 「學變臆説」
...たとえば無骨(ぶこつ)一偏の人と思った者にして...
新渡戸稲造 「自警録」
...無骨(ぶこつ)一偏の者が測(はか)らぬ時に優(やさ)しき歌を詠(うた)うとか...
新渡戸稲造 「自警録」
...家厳(かげん)が力をつくして育し得たる令息は、篤実一偏、ただ命(めい)これしたがう、この子は未だ鳥目(ちょうもく)の勘定だも知らずなどと、陽(あらわ)に憂(うれえ)てその実(じつ)は得意話の最中に、若旦那のお払いとて貸座敷より書附(かきつけ)の到来したる例は、世間に珍しからず...
福沢諭吉 「学者安心論」
...徳義一偏より言えば或は不可なきが如くなれども...
福沢諭吉 「新女大学」
...今日は是れ民權論一偏の世の中なれば...
福沢諭吉 「帝室論」
...唯一偏に帝室の御爲を思ひ...
福沢諭吉 「帝室論」
...藩の制度は守旧(しゅきゅう)一偏(いっぺん)の有様で...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...唯(ただ)今日の文明主義に変化して開国一偏に国事を経営して呉(く)れゝば遺憾なしと思えども...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...三百何十通の手紙又親子の間は愛情一偏で...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...その力で他のネジも皆一偏に頭がモゲて...
松永延造 「職工と微笑」
...要するに人民の愛国心を滅却するのはなはだしきは、我利一偏の神職、官公吏の合祀の遣り方なり...
南方熊楠 「神社合祀に関する意見」
...律義一偏だ...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索