...ヒレは、白い織物で女子が頸にかける...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...いつもヒレを動かしながら...
火野葦平 「ゲテ魚好き」
...ロースがうまく、ヒレはつまらず...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...アイヒレルは寝台の上に昏睡(こんすい)状態にあるメリコフを張番していた...
牧逸馬 「戦雲を駆る女怪」
...腕ッ節の強そうな刑事然たる人が羽織袴で面会に来て某名士氏の次の間にヒレ伏した...
夢野久作 「恐ろしい東京」
...蔵元屋の秘密(うちまく)が洩れてはならぬと存じて斬り棄ててくれようと存じたに……」良助はその足下の庭石に両手を突いてヒレ伏した...
夢野久作 「狂歌師赤猪口兵衛」
...平蜘蛛(ひらぐも)のようにヒレ伏してしまった...
夢野久作 「ココナットの実」
...ベコニヤの鉢の間にヒレ伏していた...
夢野久作 「白菊」
...フットライトの前にヒレ伏した...
夢野久作 「二重心臓」
...遊び戯れているフカの尻尾(しっぽ)やヒレが...
夢野久作 「瓶詰地獄」
...お袖と彼との遠い私行上のことに尾ヒレをつけ...
吉川英治 「大岡越前」
...息もつまる思いでヒレ伏しているうちに...
吉川英治 「私本太平記」
...敷波(しきなみ)にヒレ伏していた公卿や舎人(とねり)にいたるまでの...
吉川英治 「私本太平記」
...尾ヒレがつくのが通例で...
吉川英治 「新書太閤記」
...鼻下の微髯をヒレ酒の露にぬらして...
吉川英治 「随筆 新平家」
...怪しむに充分な理由はある)と、羽鳥の人々が、いい触れたのが動機で、またその憶測(おくそく)に、尾ヒレがつき、(事もあろうに、豊田の御子は、叔父御の愛妾を、横奪りなされた)と、もっぱら、遠方此方(おちこち)で、取沙汰されているというのだった...
吉川英治 「平の将門」
...河豚のヒレの下や腹にくいついている微小な寄生虫が猛毒そのものだと説を為している...
吉川英治 「河豚」
...ヒレに付いているのはヒレの色をしているし...
吉川英治 「河豚」
便利!手書き漢字入力検索