...芸術家は或は亡びるかも知れない...
芥川龍之介 「続野人生計事」
...長さは五六寸あって上唇(うわくちびる)の上から顋(あご)の下まで下っている...
芥川龍之介 「鼻」
...いつも乾いた唇(くちびる)のかげに鋭い犬歯(けんし)の見える人である...
芥川龍之介 「春の夜」
...葉子は口びるだけに軽い笑いを浮かべながら...
有島武郎 「或る女」
...かりにロシアやドイツも弱くなって滅びるようなことがあるとすれば...
丘浅次郎 「人類の生存競争」
...今はのきざみ、ため息の香こそ仄めけ、くちびるに...
薄田泣菫 「泣菫詩抄」
...今日の話題(旅のエピソードいろ/\)△小娘がどうしてもヅロースを穿かしてくれとせびる...
種田山頭火 「旅日記」
...星が一つ流れて消える――心へ伝わるかすかなおののき――音もなく滅びる一つの世界...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...聴衆が多ければ多いほど弁舌もいくらか伸びるという風になった...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...誠太郎は唇(くちびる)の縁(ふち)を濡(ぬ)らした儘(まゝ)...
夏目漱石 「それから」
...二人の口が唇(くちびる)の薄い割に長過ぎるところが銀貨入れの蟇口(がまぐち)だと云っては常に二人を笑わせたり怒らせたりする...
夏目漱石 「彼岸過迄」
...長い舌でペロリと上唇(うわくちびる)を嘗(な)めました...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...事件はますます重大性を帯びるばかりです...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...錆(さ)びると新しいのと取り換えられねばならない...
葉山嘉樹 「海に生くる人々」
...浴(あ)びるわ浴(あ)びるわナイルの河水(かすゐ)黄金(こがね)の鱗(うろこ)の一枚(まい)ごとに!』『嬉(うれ)しさうにも齒並(はなみ)を見(み)せて...
レウィス、キァロル Lewis Carroll 丸山英觀訳 「愛ちやんの夢物語」
...今の今まで血のけのなかったくちびるが...
トオマス・マン Thomas Mann 実吉捷郎訳 「ヴェニスに死す」
...右半身の毛を伸びるがままに委せておき...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...とりもなおさず寅寿の完全に亡びる時なのだ...
山本周五郎 「新潮記」
便利!手書き漢字入力検索