...大腹中(だいふくちう)の御器量がございました...
芥川龍之介 「地獄変」
...少時学語苦難円(せうじごをまなんでゑんなりがたきをくるしむ)唯道工夫半未全(ただいふくふうなかばいまだまつたからずと)到老始知非力取(らうにいたつてはじめてしるりよくしゆにあらざるを)三分人事七分天(さんぶのじんじ しちぶのてん)趙甌北(てうおうほく)の「論詩」の七絶はこの間の消息を伝へたものであらう...
芥川龍之介 「侏儒の言葉」
...一卷(ひとまき)に道中(だうちう)の繪(ゑ)に織込(おりこ)んで――また内證(ないしよう)だが――大福(だいふく)か...
泉鏡太郎 「麻を刈る」
......
永井荷風 「江戸芸術論」
...陰気(いんき)な燈火(ともしび)の下で大福帳(だいふくちやう)へ出入(でいり)の金高(きんだか)を書き入れるよりも...
永井荷風 「すみだ川」
...陰気な燈火(ともしび)の下で大福帳(だいふくちょう)へ出入(でいり)の金高(きんだか)を書き入れるよりも...
永井荷風 「すみだ川」
...その頃その木蔭(こかげ)なる土手下の路傍(みちばた)に井戸があって夏冬ともに甘酒(あまざけ)大福餅(だいふくもち)稲荷鮓(いなりずし)飴湯(あめゆ)なんぞ売るものがめいめい荷を卸(おろ)して往来(ゆきき)の人の休むのを待っていた...
永井荷風 「日和下駄」
...大腹中(だいふくちゅう)で...
中里介山 「大菩薩峠」
...大福(だいふく)ほどな大きな丸い朱の輪廓(りんかく)の中に...
夏目漱石 「門」
...大福(だいふく)程(ほど)な大(おほ)きな丸(まる)い朱(しゆ)の輪廓(りんくわく)の中(なか)に...
夏目漱石 「門」
...まんまるく大福餅(だいふくもち)のようなのを覚えている...
長谷川時雨 「明治座今昔」
...大福餅(だいふくもち)にうどん...
林芙美子 「清貧の書」
...買(か)ふ人(ひと)にさへ大福(だいふく)をあたへ給(たま)へば製造(せいぞう)もとの我等(われら)萬倍(まんばい)の利益(りゑき)をと人(ひと)ごとに言(い)ふめれど...
樋口一葉 「たけくらべ」
...鶴(つる)千年(せんねん)龜(かめ)萬年(まんねん)人間(にんげん)常住(じやうぢう)いつも月夜(つきよ)に米(こめ)の飯(めし)ならんを願(ねが)ひ假(かり)にも無常(むじやう)を觀(くわん)ずるなかれとは大福(だいふく)長者(ちやうじや)と成(な)るべき人(ひと)の肝心(かんじん)肝要(かんえう)かなめ石(いし)の固(かた)く執(と)つて動(うご)かぬ所(ところ)なりとか...
樋口一葉 「別れ霜」
...岡埜(おかの)の大福餅(だいふくもち)の土手下に菰(こも)を敷いた親子づれの乞食...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...水墨の大幅(だいふく)が掛けてあったが...
吉川英治 「江戸三国志」
...見れば見るほど似ていらっしゃるが」「大福餅(だいふく)一つくれんか...
吉川英治 「旗岡巡査」
...大福餅(だいふく)の粉をはたきながら...
吉川英治 「旗岡巡査」
便利!手書き漢字入力検索