...じっと襖障子(ふすましょうじ)を見つめている...
芥川龍之介 「忠義」
...がらりと地蔵堂の門障子(かどしょうじ)をあけた...
芥川龍之介 「伝吉の敵打ち」
...そこは蓮照寺(れんしょうじ)という尼寺(あまでら)なのよ...
海野十三 「鍵から抜け出した女」
...照準鏡(しょうじゅんきょう)の中に認めていた...
海野十三 「地球要塞」
...うつっているしょうじに...
江戸川乱歩 「宇宙怪人」
...正直(しょうじき)なところ...
大下宇陀児 「金魚は死んでいた」
...書生は縁側へあがって微暗(うすくら)い室(へや)の障子(しょうじ)を開けた...
田中貢太郎 「黄燈」
...猩々緋(しょうじょうひ)のようなものの着物を着て...
寺田寅彦 「怪異考」
...楊弓場(ようきゅうば)の軒先に御神燈出すこといまだ御法度(ごはっと)ならざりし頃には家名(いえな)小さく書きたる店口の障子(しょうじ)に時雨(しぐれ)の夕(ゆうべ)なぞ榎(えのき)の落葉(おちば)する風情(ふぜい)捨てがたきものにて※(そうら)ひき...
永井荷風 「葡萄棚」
...破(や)れ障子(しょうじ)の裏で...
中里介山 「大菩薩峠」
...少時(しょうじ)...
夏目漱石 「草枕」
...いるのかいないのか二階の障子(しょうじ)は立て切ったままついに開(あ)かなかった...
夏目漱石 「彼岸過迄」
...「先生障子(しょうじ)を張り易(か)えましたね...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...正直(しょうじき)にいうと...
新渡戸稲造 「自警録」
...不退転(ふたいてん)の精進(しょうじん)をした...
久生十蘭 「黒い手帳」
...襖(ふすま)とか障子(しょうじ)ならどうにかできたでしょうけれど...
山本周五郎 「青べか物語」
...窓の障子(しょうじ)を外からあけて「喜世川」の栄子が覗(のぞ)いた...
山本周五郎 「青べか物語」
...生死(しょうじ)の惑いをのがれ...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索