...甚だしきは全く原文を離れて梗概(こうがい)を祖述したものであった...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...郊外(こうがい)へいよいよ花を売ることにきめた源一だった...
海野十三 「一坪館」
...慷慨(こうがい)悲憤するところがある...
田山録弥 「或新年の小説評」
...それはお神の鼻元思案で、銀子が今までにしてもらったダイヤの指環(ゆびわ)に、古渡珊瑚(こわたりさんご)や翡翠(ひすい)の帯留、根掛け、櫛(くし)、笄(こうがい)、腕時計といった小物を一切くるめて返すようにと言うので、銀子はせっかく貰(もら)ったものを取りあげられるのが惜しく、不服だったが色に見せず、急いで家(うち)に帰り、片手ではちょっと持てないくらいの包みにして、持って来た...
徳田秋声 「縮図」
...慷慨(こうがい)にして愛国の至情に富む...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...晋の顧之(こうがいし)の山になると...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...重ねてその梗(こうがい)を彼に尋ねた...
夏目漱石 「彼岸過迄」
...慷慨激越(こうがいげきえつ)に演説をすると...
野村胡堂 「随筆銭形平次」
...これも怪しい銀の帯をした笄(こうがい)を取って...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...小待合は奥三味線は郊外(こうがい)できくものになり帰りがコワイと三人で向島水神は目ざせど電車でさとごころ米の値(ね)にふれて遊びの枕許氷屋の配達に似た客二人カストリが青大将のような匂いでハバを利かせ(残念ながら私も飲んだが)...
正岡容 「艶色落語講談鑑賞」
...へんに慷慨(こうがい)な歌だネエ...
三宅花圃 「藪の鶯」
...東京の郊外(こうがい)の...
宮島資夫 「清造と沼」
...勤務の暇(いとま)あるごとに郊外(こうがい)の各処に日返りの旅行をした日記を集めたもので...
柳田国男 「海上の道」
...昨日まで赤くなって慷慨(こうがい)していた者が...
山本周五郎 「思い違い物語」
...やっと笄橋(こうがいばし)の袂(たもと)まで来ると...
夢野久作 「あやかしの鼓」
...慷慨(こうがい)の歌を吟ずる声がしました...
吉川英治 「三国志」
...黄蓋(こうがい)を先鋒とし...
吉川英治 「三国志」
...見るまに笄(こうがい)をぬき簪(かんざし)をとり...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索