...最近も代払(だいばら)いの厄に遇った...
芥川龍之介 「お律と子等と」
...布袋腹(ほていばら)に...
泉鏡花 「瓜の涙」
...茨(いばら)の刺(とげ)は袖を引く...
大下藤次郎 「白峰の麓」
...いばらなどにきずつけられしにやとあはれなり...
大町桂月 「月譜」
...石の周囲には芒や荊棘(いばら)が繁っていた...
田中貢太郎 「岐阜提燈」
...ちょうどこんなすがすがしい初夏の宵にふさわしいばらりとした顔であった...
近松秋江 「黒髪」
...低い荊棘(いばら)や茅草が茂っていて...
豊島与志雄 「土地」
...名も知れぬ気味(きみ)悪い葛(かずら)や茨(いばら)が...
豊島与志雄 「夢の卵」
...『樹の楚(いばら)をあまた束(たば)ねて持ってこい』というて...
中里介山 「大菩薩峠」
...後になりてぞ聞き侍りしからたちの荊棘(いばら)がもとにぬぎ掛くる蛇の衣にありといはなくに篠のめをさわたる蛇の衣ならばぬぎて捨てむにまたも着めやも比叡の山のいたゞきなる四明が嶽にのぼりて雨にあひ...
長塚節 「長塚節歌集 上」
...開化の進路にあたる一叢(ひとむら)の荊棘(いばら)を切り開いて貰ったと云わねばならんだろうと思います...
夏目漱石 「文芸の哲学的基礎」
...愁ひつつ丘に登れば花茨(いばら)「愁ひつつ」という言葉に...
萩原朔太郎 「郷愁の詩人 与謝蕪村」
...これによって酒顛童子(しゅてんどうじ)・茨木童子(いばらきどうじ)の如き悪業の根を絶った代りには...
柳田国男 「山の人生」
...袖垣の茨(いばら)が枝をのばしたのや矢竹の藪(やぶ)などが...
山本周五郎 「つばくろ」
...野茨(のいばら)の枝ぶりまでも...
夢野久作 「木魂」
...野茨(のいばら)かなにか...
吉川英治 「三国志」
...まずたいがいな茨(いばら)のみちも...
吉川英治 「私本太平記」
...茨木(いばらき)の三城を対象として...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索