...これはあるいはあなたにはおわかりにならないかもしれません...
芥川龍之介 「河童」
...あるいは私とどこかへ一しょに行く事を...
芥川龍之介 「二つの手紙」
...あるいは外国の扶助金を仰ぐがごときは...
井上円了 「欧米各国 政教日記」
...あるいは英語の教科書中に採録された原文で読んだりした...
寺田寅彦 「科学と文学」
...各子音がそれぞれ各国語に出現する頻度(ひんど)あるいは確率が一様で...
寺田寅彦 「比較言語学における統計的研究法の可能性について」
...あるいは他の開業医が助からぬとさじを投げていたのが治る...
永井隆 「この子を残して」
...あるいは大臣になったのも...
永井隆 「この子を残して」
...先祖の墓をイングランドにあるいはスコットランドに残して小さな船を大西洋に乗り出した西欧諸民族の...
永井隆 「ロザリオの鎖」
...あるいはただ「うん」と答えて行き過ぎる場合もあります...
夏目漱石 「こころ」
...その内容の取扱方に至るとあるいは非芸術的かも知れません...
夏目漱石 「文芸と道徳」
...あるいは睡眠中は死んだも同然なりなどとは...
新渡戸稲造 「自警録」
...民族性あるいは東洋性が改めて要求されている...
信時潔 「望ましい音楽」
...二度目か――あるいは三度目にいらっしゃるときには...
フランツ・カフカ Franz Kafka 原田義人訳 「審判」
...あるいは水の無い処に作るのがあったり水の有る処に作るものが出来たりして...
牧野富太郎 「植物記」
...残余(あと)は皆んな胃袋と腸(はらわた)の重量のみですアハハ」と仔細(しさい)を聞いて玉江嬢も呆れ「オヤオヤ」○病死したる鶏は眼に水気を帯び肉は紫色あるいは紫色の斑点を呈し肛門より臭気ある糞を漏すものなり...
村井弦斎 「食道楽」
...あるいは広く世界を通じて比較しての台湾の位置というものを知らないと...
柳宗悦 「台湾の民藝について」
...宝石あるいは薬筥(くすりばこ)をささえた両の手は力強く肉付けられている...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...あるいは『草紙』を通じての印象から生まれたものに相違ない...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索