...飛鳥(あすか)の大臣様(おおおみさま)のいらっしゃる...
芥川龍之介 「犬と笛」
...」「あすからでも...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...大和(やまと)の遠飛鳥宮(とおあすかのみや)へお移りになりました...
鈴木三重吉 「古事記物語」
...天皇はそれといっしょに大和(やまと)の近飛鳥宮(ちかあすかのみや)へお移りになり...
鈴木三重吉 「古事記物語」
...飛鳥(あすか)白鳳の輸入期を超えて...
高村光太郎 「美の日本的源泉」
...あすから年が更(あらたま)るとなると...
武田麟太郎 「大凶の籤」
...あすから又、一週間、学校へ行くんだ...
太宰治 「正義と微笑」
...あすからもう、河岸(かし)をかえましょうよ...
太宰治 「眉山」
...あすからペンネームを変えよう...
太宰治 「渡り鳥」
...飛鳥(あすか)神社の屋根が見えるようになってから...
田中貢太郎 「蛇性の婬」
...向島(むこうじま)か飛鳥山(あすかやま)なら花見も洒落(しゃれ)ているが...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...飛鳥山(あすかやま)に集中して...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...君香とが始めた「飛鳥(あすか)」という置屋(おきや)で...
火野葦平 「花と龍」
...またあすかあさって...
堀辰雄 「大和路・信濃路」
...あすからどうやって過ごそうかと考え出すと...
堀辰雄 「大和路・信濃路」
...きょうあすかも知れないのだ...
シュニッツレル Arthur Schnitzler 森鴎外訳 「みれん」
...和歌のはなしから始まって、国学に及び、文学を語り、飛鳥(あすか)、奈良朝あたりの仏教美術から近頃わけて流行の茶事(ちゃじ)を評し、一転して、笛、蹴鞠(けまり)のこと、また食味や旅のはなしなどにまでくだけて、夜に入るも知らなかったが、やがて燈(ともし)を見ると、「いや初めてのお訪ねとも覚えず、ついはなしの面白さに」と、長居を詫(わ)びて帰ってしまった...
吉川英治 「新書太閤記」
...足かけ三年にわたる籠城に、さすが気節を以て、上方武者は浮華軽薄(ふかけいはく)のものと、一概に見下(みくだ)していた中国の将士も、いまは見るかげもない姿を持ち合って、「討死は、きょうか、あすか...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索