例文・使い方一覧でみる「※」の意味


スポンサーリンク

...(一月二十二日)軽薄元(げん)の李(りかん)...   軽薄元の李※の読み方
芥川龍之介 「骨董羹」

...然るに、予が今の失敗は何事ぞ、鈎折れしか、切れしか、結び目解けしか、或は懸りの浅かりしにや、原因の何れにあるを問わず、一旦懸りしものを逸らせしは、返す返すも遺憾なり...   然るに、予が今の失敗は何事ぞ、鈎折れしか、※切れしか、結び目解けしか、或は懸りの浅かりしにや、原因の何れにあるを問わず、一旦懸りしものを逸らせしは、返す返すも遺憾なりの読み方
石井研堂 「大利根の大物釣」

...加藤は新しい紛(ハンケチ)に手を拭き乍ら坐り直した...   加藤は新しい紛※に手を拭き乍ら坐り直したの読み方
石川啄木 「鳥影」

...刃(やいば)に(ちぬ)らずして...   刃に※らずしての読み方
石原莞爾 「最終戦争論」

...王なんて取るに足らねえ奴でも...   王※なんて取るに足らねえ奴でもの読み方
魯迅 井上紅梅訳 「阿Q正伝」

...その、落葉の御盞(みさかづき)に浮べるを知らずて、なほ大御酒獻りけるに、天皇、その御盞に浮べる葉を看そなはして、そのを打ち伏せ、御佩刀(はかし)をその頸に刺し當てて、斬らむとしたまふ時に、その、天皇に白して曰さく、「吾が身をな殺したまひそ...   その※、落葉の御盞に浮べるを知らずて、なほ大御酒獻りけるに、天皇、その御盞に浮べる葉を看そなはして、その※を打ち伏せ、御佩刀をその頸に刺し當てて、斬らむとしたまふ時に、その※、天皇に白して曰さく、「吾が身をな殺したまひその読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

...小鰺(こあじ)だの、(あい)だの、「おせんころし」という鯛のような形をした、せいぜい五、六センチほどの小魚などは、いちいち料理する手間が惜しまれるほどのチビ魚だが、うまいという点では鯛にもまさると思うほどだ...   小鰺だの、※だの、「おせんころし」という鯛のような形をした、せいぜい五、六センチほどの小魚などは、いちいち料理する手間が惜しまれるほどのチビ魚だが、うまいという点では鯛にもまさると思うほどだの読み方
壺井栄 「瀬戸内の小魚たち」

...同國天郡天村...   同國天※郡天※村の読み方
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」

...貝塚(かいづか)發見(はつけん)物中に猪の牙を細(ほそ)く研(と)ぎ(へ)らしたるが如き形のもの有り...   貝塚發見物中に猪の牙を細く研ぎ※らしたるが如き形のもの有りの読み方
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」

...ランプが々ともえる...   ランプが※々ともえるの読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

......   の読み方
中原中也 「山羊の歌」

...(げい)たり(げつ)たりと形容したくなった...   たり※たりと形容したくなったの読み方
夏目漱石 「満韓ところどころ」

...風呂塲(ふろば)に加(かげん)見(み)る母親(はゝおや)には挨拶(あいさつ)もせず...   風呂塲に加※見る母親には挨拶もせずの読み方
樋口一葉 「たけくらべ」

...ウトクロスに引返すと...   ウ※トクロスに引返すとの読み方
ブロンテイ 十一谷義三郎訳 「ジエィン・エア」

...三疋がカン蛙のおうちに着いてから...   ※三疋がカン蛙のおうちに着いてからの読み方
宮沢賢治 「蛙のゴム靴」

...「鶴髪々映羽觴...   「鶴髪※々映羽觴の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...子は太(しようた)で現に沼津にゐる...   子は※太で現に沼津にゐるの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...潮に逆(さか)らった(サンパン)の青いランプがはてしなく廻っている...   潮に逆らった※の青いランプがはてしなく廻っているの読み方
横光利一 「上海」

「※」の書き方・書き順

いろんなフォントで「※」


ランダム例文:
自粛する   移し植える   乱心による  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
百姓一揆   指定席   原点回帰  

スポンサーリンク

トップへ戻る