...鬱々として胸襟の間に積滞し...
井上円了 「欧米各国 政教日記」
...沿岸一帯が鬱々と黄金色のひかりを放って...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...決してその間ぢゆう鬱々としてお暮しなさつてゐたわけではなく...
太宰治 「右大臣実朝」
...鬱々として楽しまない...
太宰治 「お伽草紙」
...憤怒(ふんぬ)をさえ覚えて、寝床を蹴って起き、浴場へ行って、広い浴槽を思いきり乱暴に泳ぎまわり、ぶていさいもかまわず、バック・ストロオクまで敢行したが、心中の鬱々は、晴れるものでなかった...
太宰治 「八十八夜」
...鬱々(うつうつ)とした姿勢で思い沈んでいるところは...
アントン・チェーホフ Anton Chekhov 神西清訳 「犬を連れた奥さん」
...気が鬱々するとお詣りに行つてよ...
徳田秋聲 「水ぎわの家」
...待乳山の老樹鬱々(うつうつ)たる間より唯幾旒(いくりゅう)となき幟(のぼり)の貧しき鱗葺(こけらぶき)の屋根の上に飜(ひるがえ)るさまを以て足れりとなし...
永井荷風 「江戸芸術論」
...金竜山(きんりゅうざん)境内の裏手へ出るとそぞろ本山開基の昔を思わせるほどの大木が鬱々(うつうつ)として生(おい)茂っている...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...広々した閑地は正面に鬱々として老樹の生茂った辺(あたり)から一帯に丘陵をなし...
永井荷風 「日和下駄」
...はかないあきらめを抱いて鬱々(うつうつ)としていた...
久生十蘭 「湖畔」
...鬱々と東のほうを眺めていると...
久生十蘭 「重吉漂流紀聞」
...従兄弟(いとこ)なり親友なり未来の……夫ともなる文三の鬱々(うつうつ)として楽まぬのを余所(よそ)に見て...
二葉亭四迷 「浮雲」
...以前は鬱々としている時でも...
二葉亭四迷 「浮雲」
...忿懣(ふんまん)やるかたないものを鬱々(うつうつ)と抑えているにはちがいない...
吉川英治 「私本太平記」
...われながら鬱々(うつうつ)の感にたえません...
吉川英治 「私本太平記」
...鬱々(くさくさ)すれば...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...鬱々(うつうつ)とこの不快なものを抱かせているのではないか」「お家のためを存ずればこそでござります...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索