例文・使い方一覧でみる「鬱々」の意味


スポンサーリンク

...尤もグラウンドのポプラアだけは不相変鬱々と茂つた梢に寂しい風の音を宿しながら...   尤もグラウンドのポプラアだけは不相変鬱々と茂つた梢に寂しい風の音を宿しながらの読み方
芥川龍之介 「大導寺信輔の半生」

...鬱々(うつうつ)と松が茂つてゐる...   鬱々と松が茂つてゐるの読み方
芥川龍之介 「日本の女」

...そこで彼はそれから先きの幾年を諸人の見る前に鬱々と暮らして...   そこで彼はそれから先きの幾年を諸人の見る前に鬱々と暮らしての読み方
レオニード・ニコラエヴィッチ・アンドレーエフ 岡本綺堂訳 「世界怪談名作集」

...鬱々として楽しまない...   鬱々として楽しまないの読み方
太宰治 「お伽草紙」

...鬱々として樂しまない...   鬱々として樂しまないの読み方
太宰治 「お伽草紙」

...春琴は常に我が居間の床脇(とこわき)の窓の所にこの箱を据(す)えて聴(き)き入り天鼓の美しい声が囀(さえず)る時は機嫌(きげん)がよかった故に奉公人共は精々水をかけてやり啼かせるようにした大抵快晴の日の方がよく啼くので天気の悪い日は従って春琴も気むずかしくなった天鼓の啼くのは冬の末より春にかけてが最も頻繁(ひんぱん)で夏に至ると追い追い回数が少くなり春琴も次第に鬱々(うつうつ)とする日が多かった...   春琴は常に我が居間の床脇の窓の所にこの箱を据えて聴き入り天鼓の美しい声が囀る時は機嫌がよかった故に奉公人共は精々水をかけてやり啼かせるようにした大抵快晴の日の方がよく啼くので天気の悪い日は従って春琴も気むずかしくなった天鼓の啼くのは冬の末より春にかけてが最も頻繁で夏に至ると追い追い回数が少くなり春琴も次第に鬱々とする日が多かったの読み方
谷崎潤一郎 「春琴抄」

...第十九世紀社会の大烈風はすでにかの上古において垂天の雲のごとき鬱々葱々(うつうつそうそう)たる貴族的の大木を抜き去れり...   第十九世紀社会の大烈風はすでにかの上古において垂天の雲のごとき鬱々葱々たる貴族的の大木を抜き去れりの読み方
徳富蘇峰 「将来の日本」

...はかないあきらめを抱いて鬱々(うつうつ)としていた...   はかないあきらめを抱いて鬱々としていたの読み方
久生十蘭 「湖畔」

...鬱々と眼をとじていた...   鬱々と眼をとじていたの読み方
久生十蘭 「肌色の月」

...従兄弟(いとこ)なり親友なり未来の……夫ともなる文三の鬱々(うつうつ)として楽まぬのを余所(よそ)に見て...   従兄弟なり親友なり未来の……夫ともなる文三の鬱々として楽まぬのを余所に見ての読み方
二葉亭四迷 「浮雲」

...それは絶望的な鬱々とした樣子であつた――それは虐待され...   それは絶望的な鬱々とした樣子であつた――それは虐待されの読み方
ブロンテイ 十一谷義三郎訳 「ジエィン・エア」

...往来で二三度見かけた町の雛妓に初恋を感じて終日鬱々として部屋に引き籠つてゐた...   往来で二三度見かけた町の雛妓に初恋を感じて終日鬱々として部屋に引き籠つてゐたの読み方
牧野信一 「毒気」

...」公爵は夜どほし鬱々と物を案じてゐた...   」公爵は夜どほし鬱々と物を案じてゐたの読み方
アルベエル・サマン Albert Samain 森林太郎訳 「クサンチス」

...全島鬱々たる樹木の山もそれまでは禿山との事...   全島鬱々たる樹木の山もそれまでは禿山との事の読み方
横光利一 「欧洲紀行」

...また多血から来る鬱々(うつうつ)な忿懣(ふんまん)とをやりばなくしておいでだった...   また多血から来る鬱々な忿懣とをやりばなくしておいでだったの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...中軍の士気も何となく鬱々(うつうつ)と重く...   中軍の士気も何となく鬱々と重くの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...こんなさいの民主政体のまどろさには鬱々(うつうつ)とせずにいられない...   こんなさいの民主政体のまどろさには鬱々とせずにいられないの読み方
吉川英治 「随筆 私本太平記」

...何を鬱々(くよくよ)」と...   何を鬱々」との読み方
吉川英治 「源頼朝」

「鬱々」の読みかた

「鬱々」の書き方・書き順

いろんなフォントで「鬱々」

「鬱々」の英語の意味


ランダム例文:
欧陽修   元正   上むき  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

時事ニュース漢字 📺
心理学   契約不履行   出生地主義  

スポンサーリンク

トップへ戻る