...早く行くのを競つてゐる子供等――主に高等科の――が戸外から聲高に友達を呼び起して行くのを...
石川啄木 「足跡」
...その高等科の生徒の顏色で分ります...
石川啄木 「足跡」
...高等科生徒の殆んど三分の二...
石川啄木 「雲は天才である」
...平日(いつも)ならば自分は今正に高等科の教壇に立つて...
石川啄木 「雲は天才である」
...無論高等科設置以前の見すぼらしい單級學校ではあつたが...
石川啄木 「雲は天才である」
...去年の秋小学高等科を優等で卒業してから...
伊藤左千夫 「新万葉物語」
...町村とは全く独立した高等科の単級教授を開始したのである...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...村の子供の多くは穂高小学校の尋常科を終るとそのままそこの高等科に残り...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...高等科へ一年でもきたら?」だまってうつむいている...
壺井栄 「二十四の瞳」
...わたしが高等科へきたら...
壺井栄 「二十四の瞳」
...「ぼくは高等科で...
壺井栄 「二十四の瞳」
...結局は高等科へ残ったというのに...
壺井栄 「二十四の瞳」
...高等科も出ていて...
外村繁 「澪標」
...高等科へ行っている...
外村繁 「澪標」
...高等科に英語の初歩位学んだ事がありはしまいか...
永井荷風 「深川の唄」
...村の高等科を卒えると...
村山俊太郎 「石をしょわずに」
...高等科で教わったが……赤髭コって渾名でね...
矢田津世子 「茶粥の記」
...高等科一年をすませて一中への進学を遂げたのであった...
山之口貘 「私の青年時代」
便利!手書き漢字入力検索