...唯(と)見(み)れば一簇(いつそう)の雲(くも)の霏々(ひゝ)として薄(うす)く紅(くれなゐ)なるあり...
泉鏡花 「花間文字」
...霏々(ひひ)として真直に降り下る白雪をオーヴァの上に受けて...
海野十三 「深夜の市長」
...さすがに霏々と降りしきる雪を見ては...
大鹿卓 「金山※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2-13-28]話」
...其書(しよ)雪の霏々(ひゝ)たるがごとく諸国(しよこく)に降(ふら)さん事我(わ)が筆下(ひつか)に在(あ)りといはれたる書翰(しよかん)...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...と折から雪の霏々(ひひ)と舞い狂う荒磯で声をからして懇願すれば...
太宰治 「新釈諸国噺」
...途中から霏々として降り出した綿のような雪さえも...
谷崎潤一郎 「二人の稚児」
...梅雨霏々...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...帰途秋霖霏々たり...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...霏々(ひひ)と降る雪を小さく高い窓に眺めながら...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...霏々(ひひ)と情あるもののように散ってきた...
吉川英治 「三国志」
...――折から山中の雲気は霏々(ひひ)として白い雪をさえまじえて来た...
吉川英治 「三国志」
...雪となり出すと、明けても雪霏々(ひひ)、暮れても雪霏々、心を放つ窓もない...
吉川英治 「新書太閤記」
...森々(しんしん)の剣(つるぎ)密々の戟(ほこ)柳花(りゅうか)水を斬り草葉(そうよう)征矢(そや)を成す濠(ほり)を繞(めぐ)る垣は是(こ)れ壮士(おのこ)祖殿(そでん)には在(あ)り 三傑の子当主の朝奉(ちょうほう)智謀に富み事しあらば 満城吠(ほ)ゆ独龍山上 独龍岡下(こうか)窺(うかが)う外賊は仮にもゆるさず一触霏々(ひひ)の虫と化(け)し飛ばさん「おや...
吉川英治 「新・水滸伝」
...白いものが霏々(ひひ)と舞っていた...
吉川英治 「親鸞」
...霏々(ひひ)と雪ふぶきの吹いていたその日の別離を...
吉川英治 「日本名婦伝」
...ただ暗い雲の吐く粉雪のけむりに全市は霏々(ひひ)と顫(おのの)いていた...
吉川英治 「日本名婦伝」
...霏々繽粉(ひひひんぷん)の花...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...もうお互いの姿も見えない白毫(はくごう)の霏々紛々(ひひふんぷん)なのだ...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??