...サムライが持つ長脇差は、日本刀の一種である...
...この美術館には、有名な作家の長脇差が展示されている...
...彼は長脇差を鞘から抜き、敵を見据えた...
...レプリカの長脇差を購入したい...
...長脇差を手入れする方法を調べたい...
...相州無銘(そうしゅうむめい)の長脇差(ながわきざし)をさし...
芥川龍之介 「伝吉の敵打ち」
...彼は高等長脇差の隊長にして...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...やはりこの辺を飛び廻る下級の長脇差(ながわきざし)...
中里介山 「大菩薩峠」
...誰が見ても渡り者の長脇差...
中里介山 「大菩薩峠」
...若い時分には長脇差の柄(つか)を握って...
中里介山 「大菩薩峠」
...座右へ長脇差をひきつけている...
中里介山 「大菩薩峠」
...「待ちなよ、若えの、いやさお侍」林の中からバラバラと飛んで来たのは、熊の皮の胴服を素っ裸の上に着て、空っ脛にはばきを穿いた五十男と、半纏(はんてん)を頭から被って、素足に藁靴を履いた三十男の二人、一人は短い山刀、一人は長脇差、それを引っこ抜いて、頼門の左右から迫ったのです...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...「だが、駕籠訴(かごそ)をして斬られた者や、領内から追っ払われた人達のことを考えると、俺は金森一家を根絶やしにしても腹の虫が納まらねえ」「それも、この出雲守様が、一応は止めたという話じゃないか」当人の出雲守頼門を目の前に置いて、熊の皮の胴服と半纏の男は、山刀と長脇差を、夕陽の中にギラギラさせ乍ら、獲物を料(りょう)る猟師のように、遠慮もなく張上(はりあ)げるのです...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...二人の長脇差はこの通り血だらけで...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...それはやくざ者などが好んで持つて歩く新刀物の反(そり)のない長脇差で...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...弥八 (長脇差を帯し...
長谷川伸 「一本刀土俵入 二幕五場」
...持っている長脇差の柄に...
山本周五郎 「竹柏記」
...何だと」中で屈強な長脇差の男が...
吉川英治 「剣難女難」
...抜き捻(ひね)った長脇差の拝み撃ち――どッと両面へ斬り込んで行く...
吉川英治 「剣難女難」
...さかんなものらしい」「市を目あてに諸国から入りこんでいる長脇差も...
吉川英治 「野槌の百」
...この戸棚の奥はこういう調子に出来ているので……こりゃあ長脇差の家にゃよくあるからくりですがね」と...
吉川英治 「八寒道中」
...長脇差の斬(なぐ)り込(こ)みを幾度も見ているけれど...
吉川英治 「八寒道中」
...半間(はんま)な長脇差は江戸にゃあいねえぞっ」口をあわせて...
吉川英治 「松のや露八」
便利!手書き漢字入力検索