...我等も亦田中君の義憤に声援するを辞するものにあらず...
芥川龍之介 「八宝飯」
...僕はかう云ふ恩恵の前に感謝の意を表するのを辞するものではない...
芥川龍之介 「僻見」
...帰りはお吉の辞するも諾(き)かず...
石川啄木 「天鵞絨」
...私が固辞するので...
江戸川乱歩 「孤島の鬼」
...その家を辞する頃は...
大倉※[#「火+華」、第3水準1-87-62]子 「耳香水」
...歳費を辞することを得とある...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...只管歳費を辞するの外他意なき次第に御座候」このことについて被害地の人々が...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...誰が真面目に返辞するものか...
薄田泣菫 「茶話」
...左大臣家では此の浄蔵を懇請したので、浄蔵が行ってみると、既に時平の面上に死相が現れているので、もはや定業(じょうごう)は免れ難く、たといいかようの術を施しても萬死に一生を得ることはむずかしい旨を申したのであったが、病人も、附き添う家族の人々も、頻(しき)りに乞うて止まないので、辞するに由なく、兎(と)も角(かく)も加持祈祷に努めた...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...即ち名辞するとしてA=Aであるだけの世界の内部に...
中原中也 「宮沢賢治の世界」
...到(いた)る所に職を辞するのは...
夏目漱石 「野分」
...苺園を辞する前に...
堀口九萬一 「フランソア・コッペ訪問記」
...また辞するに浴するを以てす...
南方熊楠 「十二支考」
...しかし蘭軒は阿部家を辞するに忍びぬと云つて応ぜなかつた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...春水自身も此の如く急に世を辞することをば期せなかつたらしい...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...「享和元年病に依て嗣を辞するの後瑞英と改む」と書してある...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...芸人があるいは人の誚(そしり)を辞することを得ざる所であろう...
森鴎外 「渋江抽斎」
...再三拝辞することの畏(おそ)れ多さに...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索