...屋根船の屋根めいて...
泉鏡花 「浮舟」
...それぞれ旦那衆(だんなしゅう)のお供(とも)をして屋根船に乗り込んで...
田中貢太郎 「鼓の音」
...」一同は種彦を先に桟橋(さんばし)につないだ屋根船に乗込んだ...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...その間(ま)もあらず一同を載せた屋根船は殊更に流れの強い河口の潮(うしお)に送られて...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...屋根船はその間にいつか両国の賑(にぎわい)を漕(こ)ぎ過ぎて川面(かわもせ)のやや薄暗い御蔵(おくら)の水門(すいもん)外(そと)に差掛(さしかか)っていたのである...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...川面(かわづら)の薄暗さを幸(さいわい)に彼方(かなた)にも此方(こなた)にも流れのままに漂(ただよわ)してある屋根船の数々...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...すると今までは人のいる気勢(けはい)もなかった屋根船の障子が音もなく開(あ)いて...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...」言う言葉と共に海老蔵を載せた屋根船はおのずと岸を離れ...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...この時候には滅多に見掛けない屋根船のもやっているのを...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...見ると目ざす屋根船は碇(いかり)を上げて...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...堤の下の屋根船には...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...其處に繋いだ一艘の屋根船の中には...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...かえって圓朝の屋根船を...
正岡容 「小説 圓朝」
...この船宿の桟橋(さんばし)ばかりに屋根船が五六艘(そう)着いている...
森鴎外 「百物語」
...大川筋に上下した屋根船の姿も今日ではほとんど見られぬ...
山本笑月 「明治世相百話」
...屋根船や猪牙(ちょき)の艪(ろ)の音を夕闇に響かせて帰りを急ぐ柳橋...
山本笑月 「明治世相百話」
...家号を書いた行灯に腰高障子、店は折曲りの土間になって大きな欅(けやき)の角火鉢、支度待つ間の一服というのが普通の構え、たまには小座敷があってちょっと一杯、それが嵩(こう)じて座敷も立派に、広間もあるという待合式の家もでき、屋根船の四、五艘は河岸に舫(もや)って上流紳士の出入りも繁く、ほろ酔い機嫌で芸者幇間に取り巻かれ、「御機嫌よう」と送り出す女将(おかみ)の声を後に、乗り込む屋根船、二人船頭で景気よく浮かれだし、向島の水神あたりへ遠出の遊び...
山本笑月 「明治世相百話」
...「で? ……それから」「あっさりと、遊んでから、屋根船を雇って、妹を連れて行きましたが、五明庵でも、抱(かか)え主(ぬし)のお紺さんも、安心して手放したほど、その客は、金ぎれもよし、人品もよかったんだそうで」「そいつが食わせものだ」と、老先生は、千吉のことばを切って、「――分った...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??