...私がマラルメを足繁く訪れるやうになつた頃...
ヴァレリイ 坂口安吾訳 「〔翻訳〕ステファヌ・マラルメ」
...われながら足繁く通った...
高村光太郎 「ヒウザン会とパンの会」
...そうした彼女の方へ足繁く通いながら...
豊島与志雄 「溺るるもの」
...わたくしが殆ど毎夜のように足繁く通って来るのは...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
...又足繁く未亡人の濤子を訪ねるようになりましたが...
野村胡堂 「悪魔の顔」
...佐々波金十郎だけ足繁く入り込むようになりました...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...小橋屋へ足繁く出入りする...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...もつと足繁く通ふやうに乞うてるのである...
萩原朔太郎 「宿命」
...一段足繁くなって...
二葉亭四迷 「浮雲」
...足繁く通つてゐるロータスといふ花の名前に似た酒場の親爺だつた...
牧野信一 「競馬の日」
...岬の中腹にあるホテルのダンス場(ホール)などに足繁く通つてゐた...
牧野信一 「競馬の日」
...その次の日からせっせと山岸の家へ足繁く往来し出した...
宮本百合子 「栄蔵の死」
...確実な正会員の一人である陶器会社の社長の息子が足繁く訪ねて来たこと...
矢田津世子 「反逆」
...三年頃には我々も足繁く通ったものだ...
山本笑月 「明治世相百話」
...すると、その女と申すのは、川長の娘ではないか」「旦那も、ご承知でいらっしゃいますか」「大阪詰(づめ)でいた頃には、足繁く、啓之助が通ったものだ」「それじゃスッカリ申し上げます...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...紋太夫が柳沢家へ行くことも足繁くなっている――と...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...いちばん足繁く此家(こちら)へ通っておりましたから...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
...此頃足繁く通って来て豪遊する客があった...
若杉鳥子 「ある遊郭での出来事」
便利!手書き漢字入力検索