...のみならず大小さまざまの譜本もかすかに色づいた藜の中に桃色...
芥川龍之介 「ピアノ」
...うき巣見て事足りぬれば漕(こ)ぎかへる鎌とげば藜(あかざ)悲しむけしきかな明治三十八年七月二十三日 浅草白泉寺例会...
高浜虚子 「五百句」
...藜(あかざ)の軸を見る...
高浜虚子 「六百句」
...藜(あかざ)の葉をもって花見堂のような仮りのお堂をしつらえ...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...藜(あかざ)のお菜もいといません」孫はそこで阿宝を親しく迎えて結婚したが...
田中貢太郎 「阿宝」
...あるいは門前の空地に生い茂っている藜(あかざ)の葉を茹でて浸し物にする事もあった...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
......
長塚節 「長塚節歌集 上」
......
長塚節 「長塚節歌集 下」
...その間に藜(あかざ)の葉の摺餌(すりえ)をこしらえ...
久生十蘭 「藤九郎の島」
...これは昔中国から渡り来ったもので中国の名は藜(レイ)である...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...鉢の木の梅松桜を伐りたる面影を留(とど)めて夏季の藜を伐るに転用したる処既に多少の厭味があるやうに思ふ...
正岡子規 「病牀六尺」
...民家に藜蘆(りろ)(棕櫚草)を栽(うう)るもの数軒を見る...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...藜蘆を植うる俗の如きも...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...その途端に藜(あかざ)の杖がブーンと新九郎の横面に飛んだ...
吉川英治 「剣難女難」
...藜の杖を横一文字に...
吉川英治 「剣難女難」
...手には藜(あかざ)の杖をもって...
吉川英治 「三国志」
...手に藜(あかざ)の杖をついています...
吉川英治 「三国志」
...片手には藜(あかざ)の杖をついて出る――...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索