...甲比丹! あの人のは頭痛ではないのです...
芥川龍之介 「長崎小品」
...――甲比丹、何時(いつ)も扇を持つてゐる女か?鸚鵡、ええ、あれです...
芥川龍之介 「長崎小品」
...失礼な事を云ふな!甲比丹...
芥川龍之介 「長崎小品」
...甲比丹(カピタン)「まるどなど」を救った虚無僧(こむそう)...
芥川龍之介 「報恩記」
...甲比丹(カピタン)クックは...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...その他和蘭甲比丹の「江戸參觀」に差添通詞として參觀すること九囘に及ぶといはれてゐる...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...この頃の「江戸參觀」(和蘭甲比丹の將軍拜謁)は毎年行はれたもので...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...「日本囘想録」による甲比丹ヅーフの通詞らの蘭語に對する所見もまた同樣である...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...一八一七年は甲比丹ヅーフが日本滯留十九年で...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...オランダ國旗を唯一つ日本長崎で護り通し祖國の歴史を辱しめなかつた甲比丹ヅーフは...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...其処(そこ)へ甲比丹(カピテン)ブルックが行(いっ)て...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...甲比丹は少し立腹して...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...西暦一七七七年に来朝した和蘭(オランダ)甲比丹(カピタン)ツンベルグは...
柳田国男 「木綿以前の事」
...甲比丹(かぴたん)の三次と荷抜屋の手下二人は...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...あの頃ぬきや屋敷に住んでいた甲比丹(かぴたん)の三次という者だ」「まア...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...仔細をきくと、甲比丹の三次は、去年以来、禁制の密貿易をやるぬきやの仲間とちりぢりばらばらになって、諸方の港場を流れていたが、うまい仕事も見つからないので、これから尋ねてゆく森啓之助に、身の振り方をつけて貰うのだといった...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...前後してきた甲比丹(かぴたん)の三次が...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...甲比丹(かぴたん)の三次とともに...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??