例文・使い方一覧でみる「楼」の意味


スポンサーリンク

...二度ばかりあの(うち)へつれて来てもらったことがあったよ...   二度ばかりあの楼へつれて来てもらったことがあったよの読み方
徳田秋声 「爛」

...配置につかんと、艦内に行きかう人の影織るがごとく、檣に上る者、機関室に下る者、水雷室に行く者、治療室に入る者、右舷(うげん)に行き、左舷に行き、艦尾に行き、艦橋に上り、縦横に動ける局部の作用たちまち成るを告げて、戦闘の準備は時を移さず整いぬ...   配置につかんと、艦内に行きかう人の影織るがごとく、檣楼に上る者、機関室に下る者、水雷室に行く者、治療室に入る者、右舷に行き、左舷に行き、艦尾に行き、艦橋に上り、縦横に動ける局部の作用たちまち成るを告げて、戦闘の準備は時を移さず整いぬの読み方
徳冨蘆花 「小説 不如帰」

...木母寺の植半は旅宿をかねたる酒にてその頃は芸者を連れし泊込みの客多かりしが二...   木母寺の植半は旅宿をかねたる酒楼にてその頃は芸者を連れし泊込みの客多かりしが二の読み方
永井荷風 「桑中喜語」

...堂ビル前の中華てので夜食して...   堂ビル前の中華楼てので夜食しての読み方
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」

...有楽座の金語劇団を見て...   有楽座の金語楼劇団を見ての読み方
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」

...AとBを引き伴れて自動車を駆つて町の青へおしあがつた...   AとBを引き伴れて自動車を駆つて町の青楼へおしあがつたの読み方
牧野信一 「雪景色」

...余の始めて不折君と相見しは明治二十七年三月頃の事にしてその場所は神田淡路町小日本新聞社の上(ろうじょう)にてありき...   余の始めて不折君と相見しは明治二十七年三月頃の事にしてその場所は神田淡路町小日本新聞社の楼上にてありきの読み方
正岡子規 「墨汁一滴」

...茗渓(めいけいろう)は割烹店の最流行せる者...   茗渓楼は割烹店の最流行せる者の読み方
正岡子規 「四百年後の東京」

...「八月十三日雨、飲湯島某、分韻得麻」の七律がある...   「八月十三日雨、飲湯島某楼、分韻得麻」の七律があるの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...ある時裔一と一しょに晴雪詩鈔を読んでいると...   ある時裔一と一しょに晴雪楼詩鈔を読んでいるとの読み方
森鴎外 「ヰタ・セクスアリス」

...これは珍らしい、遠目の利く男ですから、高い望の上で、方々(ほうぼう)を見廻させて置きました...   これは珍らしい、遠目の利く男ですから、高い望楼の上で、方々を見廻させて置きましたの読み方
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」

...駅の上にある大和ホテルへ泊つた...   駅の楼上にある大和ホテルへ泊つたの読み方
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」

...望の三面に向って立っていた三名の螺手(らしゅ)も...   望楼の三面に向って立っていた三名の螺手もの読み方
吉川英治 「上杉謙信」

...和洋折衷(せっちゅう)の青(おちゃや)とも住宅ともつかないものがあって...   和洋折衷の青楼とも住宅ともつかないものがあっての読み方
吉川英治 「かんかん虫は唄う」

...城門の鉄扉(てっぴ)が閉まる時刻は、大陸の西(さいがい)にまっ赤な太陽が沈みかける頃で、望の役人が、六つの鼓(こ)を叩くのが合図だった...   城門の鉄扉が閉まる時刻は、大陸の西にまっ赤な太陽が沈みかける頃で、望楼の役人が、六つの鼓を叩くのが合図だったの読み方
吉川英治 「三国志」

...望から兵機をながめていた張任は...   望楼から兵機をながめていた張任はの読み方
吉川英治 「三国志」

...望にいた兵が、「見えるっ、見えるっ...   望楼にいた兵が、「見えるっ、見えるっの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...台(ろうだい)...   楼台の読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

「楼」の読みかた

「楼」の書き方・書き順

いろんなフォントで「楼」

「楼」の英語の意味

「楼なんとか」といえば?   「なんとか楼」の一覧  


ランダム例文:
海の向こう      どころか  

【保存版】AI画像生成の日本語文字化けを直す方法!初心者でも使える無料ツール

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
高学歴   不起訴不当   御苦労様  

スポンサーリンク

トップへ戻る