例文・使い方一覧でみる「屏」の意味


スポンサーリンク

...一双の風(びょうぶ)へ帰って行った...   一双の屏風へ帰って行ったの読み方
芥川龍之介 「神神の微笑」

...そうしてそのまわりを小風(こびょうぶ)で囲んで...   そうしてそのまわりを小屏風で囲んでの読み方
芥川龍之介 「忠義」

...金風(きんびやうぶ)に御威光(ごゐくわう)を輝(かゞや)かして...   金屏風に御威光を輝かしての読み方
泉鏡太郎 「畫の裡」

...悪紙悪墨の中に燦(きら)めく奔放無礙の稀有(けう)の健腕が金風(きんびょうぶ)や錦襴表装のピカピカ光った画を睥睨(へいげい)威圧するは...   悪紙悪墨の中に燦めく奔放無礙の稀有の健腕が金屏風や錦襴表装のピカピカ光った画を睥睨威圧するはの読み方
内田魯庵 「淡島椿岳」

...その風の破れを眺めた...   その屏風の破れを眺めたの読み方
江戸川乱歩 「心理試験」

...寛永年間にはいはゆる風樹林の成木を見て...   寛永年間にはいはゆる屏風樹林の成木を見ての読み方
太宰治 「津軽」

...提灯を片手に、腰に手鉤(てかぎ)を、或る人は棒をもって、後から出る手当の祝儀を、何う使おうかと、微笑したり、長屋の小娘に「お前も、あやかるんだぞ」と、云ったり、その間々に「出ちゃあいけねえ」とか「早く通れっ」とか、怒鳴ったり――小藤次の家は、幕を引き廻して、板の間に、金風を、軒下の左右には、家の者、町内の顔利きが、提灯を股にして、ずらりと、居流れていた...   提灯を片手に、腰に手鉤を、或る人は棒をもって、後から出る手当の祝儀を、何う使おうかと、微笑したり、長屋の小娘に「お前も、あやかるんだぞ」と、云ったり、その間々に「出ちゃあいけねえ」とか「早く通れっ」とか、怒鳴ったり――小藤次の家は、幕を引き廻して、板の間に、金屏風を、軒下の左右には、家の者、町内の顔利きが、提灯を股にして、ずらりと、居流れていたの読み方
直木三十五 「南国太平記」

...思いし恋いしがかのてそろ枕風(まくらびょうぶ)にかたよけて物語りは限りなや忍踊りを一踊り若々しい老尼は...   思いし恋いしがかのてそろ枕屏風にかたよけて物語りは限りなや忍踊りを一踊り若々しい老尼はの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...風型というのも...   屏風型というのもの読み方
中谷宇吉郎 「雪後記」

...抱一(はういつ)の風(びやうぶ)は先達(せんだつ)て佐伯(さへき)から受取(うけと)つた儘(まゝ)...   抱一の屏風は先達て佐伯から受取つた儘の読み方
夏目漱石 「門」

...白粉臭(おしろいくさ)い生きた風に取巻かれて一本百両の竿に...   白粉臭い生きた屏風に取巻かれて一本百両の竿にの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...風の端から一尺ばかり見える障子を眼を細くしながら見つめていた...   屏風の端から一尺ばかり見える障子を眼を細くしながら見つめていたの読み方
広津柳浪 「今戸心中」

...風(びょうぶ)なす立ちつづきて一水潺々(せんせん)と流るる処もあり...   屏風なす立ちつづきて一水潺々と流るる処もありの読み方
正岡子規 「墨汁一滴」

...向こう側の風を押しあけてこの室へはいって来た...   向こう側の屏風を押しあけてこの室へはいって来たの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...おくみは風をそっとまわし...   おくみは屏風をそっとまわしの読み方
山本周五郎 「樅ノ木は残った」

...定雄は部屋の一隅に二枚に畳んで立ててある古い風(びょうぶ)の絵が眼につくと...   定雄は部屋の一隅に二枚に畳んで立ててある古い屏風の絵が眼につくとの読み方
横光利一 「比叡」

...世界地図の六曲風(びょうぶ)を前にしたまま...   世界地図の六曲屏風を前にしたままの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...枕風(まくらびょうぶ)と...   枕屏風との読み方
吉川英治 「松のや露八」

「屏」の読みかた

「屏」の書き方・書き順

いろんなフォントで「屏」

「屏」の英語の意味

「屏なんとか」といえば?   「なんとか屏」の一覧  


ランダム例文:
引用例   病原   小臣  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
装甲車   限定的   植民地化  

スポンサーリンク

トップへ戻る