...木戸銭は現在では一般的に使われる熟語ではありません...
...もう木戸銭は取ってあるのだから...
岩野泡鳴 「猫八」
...大入(おほいり)だ評判(ひやうばん)だ四版(はん)だ五版(ばん)だ傑作(けつさく)ぢや大作(たいさく)ぢや豊年(ほうねん)ぢや万作(まんさく)ぢやと口上(こうじやう)に咽喉(のど)を枯(か)らし木戸銭(きどせん)を半減(はんまけ)にして見(み)せる縁日(えんにち)の見世物(みせもの)同様(どうやう)...
三文字屋金平 「為文学者経」
...その中にわずかな木戸銭で入り込んだせいぜい十人かそこいらの見物のためにこの超人的演技を見せていたいわゆる山男というのはまだ三十にもならないくらいの小柄な赭(あか)ら顔(がお)の男であったが...
寺田寅彦 「柿の種」
...後客(あときゃく)は木戸銭を払っても見ることができない...
中里介山 「大菩薩峠」
...木戸銭を払うことを忘れたのと同じようなものなのです...
中里介山 「大菩薩峠」
...ともかく二日目から木戸銭を取らないばかりでなく...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...木戸銭が取れるじゃありませんか...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...二銭の木戸銭で見せていた...
長谷川時雨 「市川九女八」
...オイ木戸銭々々々」またけたたましい下足番の声が追い駈けてきた...
正岡容 「小説 圓朝」
...この八幡の興行でお客様が木戸銭の代わりに干した杏(あんず)の袋入りや...
正岡容 「初看板」
...木戸銭を倍近くに値上げしたのに連夜大入満員を続けている客席を傲然と鬼鬚を撫でて見廻しながらも岡村は...
正岡容 「寄席」
...見台を押し退けてその客を睨みながら「木戸銭を返すから出てくれ」と大喝し...
山本笑月 「明治世相百話」
...何十文かの木戸銭を投げると...
吉川英治 「江戸三国志」
...「木戸銭を返せ! 銭で返すなり...
吉川英治 「新・水滸伝」
...口惜しいのはゆうべの木戸銭(あがり)をみんなフイにしたわたしの方だよ...
吉川英治 「新・水滸伝」
...木戸銭がないので...
吉川英治 「田崎草雲とその子」
...――木戸銭は安いもんだよ...
吉川英治 「松のや露八」
...木戸銭も無い時は横浜公園のベンチで塩豆か何か齧(かじ)っていた...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??