...木戸銭は現在では一般的に使われる熟語ではありません...
...なんにしても開け放し木戸銭なしのことなれば...
井上円了 「おばけの正体」
...もう木戸銭は取ってあるのだから...
岩野泡鳴 「猫八」
...どうせ木戸銭はすんでるものだからという諦(あきら)めもつきやすい...
岩野泡鳴 「猫八」
...私は十銭の木戸銭を払って猛然と小屋の中に突入し勢いあまって小屋の奥の荒むしろの壁を突き破り裏の田圃へ出てしまった...
太宰治 「黄村先生言行録」
...その中にわずかな木戸銭で入り込んだせいぜい十人かそこいらの見物のためにこの超人的演技を見せていたいわゆる山男というのはまだ三十にもならないくらいの小柄な赭(あか)ら顔(がお)の男であったが...
寺田寅彦 「柿の種」
...六お稲荷さんへ行かない日にはきたない財布にお賽銭と木戸銭用の小銭を入れて牢屋の原へつれてゆく...
中勘助 「銀の匙」
...木戸銭をお払い下さいまし」と言ったから市五郎納まらないで...
中里介山 「大菩薩峠」
...後客(あときゃく)は木戸銭を払っても見ることができない...
中里介山 「大菩薩峠」
...木戸銭を払うことを忘れたのと同じようなものなのです...
中里介山 「大菩薩峠」
...こいつは少し高い木戸銭だが――」悪魔の顔は又笑います...
野村胡堂 「大江戸黄金狂」
...木戸銭が取れるじゃありませんか...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...田舎の客というものは、この声を聞くとみな正体がなくなるほど泣き出して、木戸銭のほかに、またいくらか「鰯代」を皿へ投げ込んで行ってくれます...
久生十蘭 「ノンシャラン道中記」
...木戸銭を倍近くに値上げしたのに連夜大入満員を続けている客席を傲然と鬼鬚を撫でて見廻しながらも岡村は...
正岡容 「寄席」
...木戸銭取って見世物にしても...
南方熊楠 「神社合祀に関する意見」
...名優以上の木戸銭や纏頭(はな)を取っているものがザラにいるのには驚かされるのであります...
夢野久作 「鼻の表現」
...戸板にかこまれた木戸銭の影も斑(まば)らで...
吉川英治 「江戸三国志」
...「木戸銭を返せ! 銭で返すなり...
吉川英治 「新・水滸伝」
...口惜しいのはゆうべの木戸銭(あがり)をみんなフイにしたわたしの方だよ...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索