...斯かるものかと思はるゝ也...
大町桂月 「遊羽雜感」
...斯かる論は足の先が壊疽に罹つて腐り始めたときに細胞権を云々して患部を切断することを躊躇するのと同様な迂論である...
丘浅次郎 「人類の将来」
...美の日本的源泉としての斯かる含蓄性は今後まるで違った芸術的表現の上にも大きな要素として生きるであろう...
高村光太郎 「美の日本的源泉」
...殊に弱年の其方を那程(あれほど)に目をかけ給ふ小松殿の御恩に對しても、よし如何に堪へ難き理由(わけ)あればとて、斯かる方外の事、言はれ得る義理か...
高山樗牛 「瀧口入道」
...何とて斯かる落人にはならせ給ひしぞ』...
高山樗牛 「瀧口入道」
...寧ろ斯かる残虐の殺人を敢てしたアキレスの方が憎らしくなる...
谷崎潤一郎 「金色の死」
...『運とは云へ(the fortune)臺所奴が斯かる勇士二人までも打負かす事のあらうとは(that ever a kitchen page should have……to overcome two such doughty knights)...
テニソン Tennyson 菅野徳助、奈倉次郎訳 「アーサー王物語」
...斯かる声明文を起草する一部の専門家と大いに其の立場を異にすること明白なり...
戸坂潤 「現代日本の思想対立」
...斯かるまことの信念の精神が...
豊島与志雄 「ジャングル頭」
...斯かる神経は、如何なる喧騒にも堪え得るであろうし、また、如何なる生活にも堪え得るであろう...
豊島与志雄 「上海の渋面」
...斯かるモチーフを生かすために...
豊島与志雄 「小説集「聖女人像」後記」
...斯かる新旧のことを私は考えるのである...
豊島与志雄 「文学以前」
...さて斯かる疑問の生ずるのは何人が考へても自然である...
内藤湖南 「尚書稽疑」
...斯かる事は支那日本の文化の關係上面白い事である...
内藤湖南 「平安朝時代の漢文學」
...斯かる動かし難い証拠を前にして...
中島敦 「南島譚」
...斯かる能衣裳を着けて居りさへすれば...
原勝郎 「足利時代を論ず」
...斯かる人を出した事によつて...
原勝郎 「日本史上の奧州」
...鎌倉末足利の初に既に斯かる航路の開かれて居つたことが分るし...
原勝郎 「日本史上の奧州」
便利!手書き漢字入力検索