...按ずるに淀君はそれより五年前...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...また初めて電線を水底に敷設せしは一八五〇年ドーバーとカレイ〔按ずるにドーバーは英にありカレイは仏にあり〕間の電線となす...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...按ずるにこれはいつか中国へはいった外国産であろうと思う...
牧野富太郎 「植物一日一題」
......
牧野富太郎 「植物一日一題」
...熊楠按ずるに、菅公の知人嶋田忠臣が禁中の瞿麦花を詠んだ詩が二つある...
南方熊楠 「きのふけふの草花」
...按ずるに蘭軒は其古稀以後の弟子(ていし)であらう...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...按ずるに孫思(そんしばく)は旧新唐書に伝がある...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...按ずるに歴世略伝榛軒の部に...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...按ずるに斎は識語を作るに当つて名(めい)を其子に藉りたのであらう...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...按ずるに蘭軒と斎とは見る所を同じうしてゐたのであらう...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...按ずるに文化文政頃の備後人は此(かく)の如く称へてゐたのであらう...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...按ずるに丸山邸内の誠之館に於て医書を講じたのであらう...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...」按ずるに初叙(しよじよ)の法眼は例が無いので...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...按ずるに渋江氏の伝ふる所のが窮時の逸事は...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...按ずるに亀三郎は春雄の長女くわうに迎へられた婿である...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...按ずるに枳園は吉野に遊んでより後...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...彼の自ら記す所に因りて之を按ずるに文化三年六月には外史を草して既に織田氏に及べり...
山路愛山 「頼襄を論ず」
...「諸法実相の理を按ずるに...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索