...然しそれに應ずる手づるがない...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...その手づるで借りることができたという...
海野十三 「火星探険」
...それからそれへの手づるはいくらでも出て来よう...
大杉栄 「日本脱出記」
...自転車は久子としたしかった自転車屋の娘の手づるで...
壺井栄 「二十四の瞳」
...この男を手づるにしておくことが...
本庄陸男 「石狩川」
...一寸手づるがあるのをさいはひ...
水野仙子 「四十餘日」
...役場の手づるでアヤを方面委員の手で療治させよう...
「小祝の一家」
...その手づるでよくこのお寺へ行って仕事をしていた...
柳田国男 「故郷七十年」
...一つ橋家の手づるをもつて...
吉川英治 「折々の記」
...何かの手づるがあって...
吉川英治 「剣の四君子」
...なんの手づるとてない素浪人...
吉川英治 「三国志」
...その手づるで」「それはここ一年のことだろう...
吉川英治 「私本太平記」
...縁故(えんこ)の手づる...
吉川英治 「私本太平記」
...……が、政秀どのはあのひとが幼い時に、合戦で亡くなられ、身寄りや郎党たちもちり失(う)せて、ひと頃、わたくしの兄の身近な者が養っておりましたが、十三歳の折、手づるがあって、安土(あづち)のお城へ御奉公にあがりました...
吉川英治 「新書太閤記」
...また清盛の義母にもあたるちょうどいい手づるの御方(おんかた)として――池(いけ)の禅尼(ぜんに)へも内密に縋(すが)っている...
吉川英治 「源頼朝」
...どう手づるを求めて入りこんだものか...
吉川英治 「源頼朝」
...旅籠(はたご)は、不経済と考えて、順慶堀に近い馬具師の家の離れを借り、食事は外でし、見たいものを見、家へは帰ったり帰らなかったり、好みどおりな生活をしている間に、よい知己を得、手づるを見つけ、扶持(ふち)の口にありつこうと心がけていた...
吉川英治 「宮本武蔵」
...伏見城の徳川家へ手づるを求め...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索