...義雄の初めて札幌並びに北海道に親しむ一つの手づるであつたのに――且...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...そのわけはもう詮索(せんさく)する手づるがなくなってしまっている...
寺田寅彦 「涼味数題」
...早くも手づるつとうて陸軍の主脳なる参謀本部の囲い内(うち)に乗り込み...
徳冨蘆花 「小説 不如帰」
...一寸手づるがあるのをさいはひ...
水野仙子 「四十餘日」
...役場の手づるでアヤを方面委員の手で療治させよう...
「小祝の一家」
...本間さんの知っている手づるから...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...學歴や手づるを力に理智的にふみ出す實社會への發足とは――その時代環境がちがふにせよ――いまの青年たちとは覺悟がちがつてゐる...
吉川英治 「折々の記」
...新七の手づるを以て...
吉川英治 「黒田如水」
...なんの手づるとてない素浪人...
吉川英治 「三国志」
...ちかづきまいらする手づるは得たのか...
吉川英治 「私本太平記」
...またふたつには往年の知己蜂須賀彦右衛門というよい手づるもある...
吉川英治 「新書太閤記」
...あそこへ入るには誰か手づるがなければむずかしい...
吉川英治 「新・水滸伝」
...『御両所とも、お変りもなく、祝着(しゅうちゃく)に存じまする』『や、貴僧は』『赤穂表の遠林寺の祐海(ゆうかい)にござります』『オオ、和尚か』『大石様のお旨をうけ、江戸表へまいりまして、御舎弟大学様のお取り立てについて、いろいろと、手づるを求め、奔走いたしましたなれど、微力(びりょく)、如何とも望みを達せず、実は不首尾な御返事を持って、ただ今、お立ち寄り申したところでござります』『それを聞いて、主税どのは、失望のあまり落涙して居られたのか』『いいえ……ちと他(ほか)に』『他にとは、何か大事でも?』『家庭の些事(さじ)、おかまい下されますな』『家庭の事といえば、なお聞きずてにならぬ...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...大炊(おおい)御門家の手づるから...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...皆なんらかの縁故や手づるを求めて是非にもこうして渡るものとみえる...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...また清盛の義母にもあたるちょうどいい手づるの御方(おんかた)として――池(いけ)の禅尼(ぜんに)へも内密に縋(すが)っている...
吉川英治 「源頼朝」
...どう手づるを求めて入りこんだものか...
吉川英治 「源頼朝」
...紐屋か」「藤六どんの手づるで...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索