...自転車は久子としたしかった自転車屋の娘の手づるで...
壺井栄 「二十四の瞳」
...早くも手づるつとうて陸軍の主脳なる参謀本部の囲い内(うち)に乗り込み...
徳冨蘆花 「小説 不如帰」
...私は何とか手づるを求めて秋山氏の「濟生三方」を見たくてならない...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...その三百両と彦四郎貞宗の一刀を手づるを求めて贈った先は...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...この男を手づるにしておくことが...
本庄陸男 「石狩川」
...一寸手づるがあるのをさいはひ...
水野仙子 「四十餘日」
...その手づるでよくこのお寺へ行って仕事をしていた...
柳田国男 「故郷七十年」
...新七の手づるを以て...
吉川英治 「黒田如水」
...何かの手づるがあって...
吉川英治 「剣の四君子」
...なんの手づるとてない素浪人...
吉川英治 「三国志」
...御縁すじの手づるもあろう...
吉川英治 「私本太平記」
...知り人の仮面師(めんし)の手づるで...
吉川英治 「私本太平記」
...またふたつには往年の知己蜂須賀彦右衛門というよい手づるもある...
吉川英治 「新書太閤記」
...……が、政秀どのはあのひとが幼い時に、合戦で亡くなられ、身寄りや郎党たちもちり失(う)せて、ひと頃、わたくしの兄の身近な者が養っておりましたが、十三歳の折、手づるがあって、安土(あづち)のお城へ御奉公にあがりました...
吉川英治 「新書太閤記」
...大炊(おおい)御門家の手づるから...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...今放した鳩を手づるに...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...皆なんらかの縁故や手づるを求めて是非にもこうして渡るものとみえる...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...また清盛の義母にもあたるちょうどいい手づるの御方(おんかた)として――池(いけ)の禅尼(ぜんに)へも内密に縋(すが)っている...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??