...然しそれに應ずる手づるがない...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...義雄の初めて札幌並びに北海道に親しむ一つの手づるであつたのに――且...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...その手づるで借りることができたという...
海野十三 「火星探険」
...そのわけはもう詮索(せんさく)する手づるがなくなってしまっている...
寺田寅彦 「涼味数題」
...早くも手づるつとうて陸軍の主脳なる参謀本部の囲い内(うち)に乗り込み...
徳冨蘆花 「小説 不如帰」
...私は何とか手づるを求めて秋山氏の「濟生三方」を見たくてならない...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...その三百両と彦四郎貞宗の一刀を手づるを求めて贈った先は...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...変死事件の真相を知る手づるを失いましたが...
浜尾四郎 「死者の権利」
...一寸手づるがあるのをさいはひ...
水野仙子 「四十餘日」
...役場の手づるでアヤを方面委員の手で療治させよう...
「小祝の一家」
...うまい手づるをつかんで...
吉川英治 「大岡越前」
...新七の手づるを以て...
吉川英治 「黒田如水」
...なんの手づるとてない素浪人...
吉川英治 「三国志」
...御縁すじの手づるもあろう...
吉川英治 「私本太平記」
...その手づるで」「それはここ一年のことだろう...
吉川英治 「私本太平記」
...ちかづきまいらする手づるは得たのか...
吉川英治 「私本太平記」
...十三のころ、手づるを求めて、安土(あづち)のお城へ御奉公にあがりましたが、天正十年、信長さまが本能寺(ほんのうじ)で、あえない御最期をおとげ遊ばしてから、安土も亡(ほろ)んでしまったので、田舎へ帰っておりました」「え...
吉川英治 「新書太閤記」
...旅籠(はたご)は、不経済と考えて、順慶堀に近い馬具師の家の離れを借り、食事は外でし、見たいものを見、家へは帰ったり帰らなかったり、好みどおりな生活をしている間に、よい知己を得、手づるを見つけ、扶持(ふち)の口にありつこうと心がけていた...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索