...小姑(こじうと)はいかむ...
泉鏡花 「愛と婚姻」
...嫁と姑小姑と云ふ悪い概念を持つた関係にある...
伊藤野枝 「惑ひ」
...姑や小姑の讒訴や余処の奥さんの瑕瑾捜しや...
内田魯庵 「家庭の読書室」
...つまりおれたちは小姑の多い家にきた嫁みたいなものよ...
梅崎春生 「赤い駱駝」
...兄嫁にしても小姑(こじうと)根性つて何ていやだらうと...
武田麟太郎 「一の酉」
...有頂天の小姑(こじゅうと)...
太宰治 「喝采」
...大人しいようでその実いつまでも打ち解けてくれない雪子と云うものが一番気心の分らない扱いにくい小姑(こじゅうとめ)なので...
谷崎潤一郎 「細雪」
...若い時分から幸子以下の小姑(こじゅうとめ)たちに意地められつけて来たので...
谷崎潤一郎 「細雪」
...小姑たちにそれを買って着せもしたが...
徳田秋声 「足迹」
...小姑も沢山あるし...
徳田秋聲 「彷徨へる」
...多勢の小姑や兄嫁に軽蔑されて...
徳田秋聲 「彷徨へる」
...姑(しゅうと)や小姑の多勢いた家(うち)の妻になりきれなかったのはこの故(せい)である...
永井荷風 「ひかげの花」
...外交研究会は歴代の外務大臣に取っては小姑だと言われて居る位...
野村胡堂 「女記者の役割」
...仲の良い嫁と小姑(こじうと)だからそつとお香に話してゐるかも知れない――それからもう一つ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...小姑(こじうと)――即ち主人の妹の納(をさめ)は同じ年の二十二...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...あたかも無数の小姑(こじゅうとめ)が一人の家嫂(よめ)を窘(くるしむ)るに異ならず...
福沢諭吉 「学者安心論」
...難しい小姑という地位に置かれないうち...
宮本百合子 「伊太利亜の古陶」
...それはわかっていたけれども、小姑根性とか、鬼千疋などと云われたことは、節子の身にすれば相当に痛かった...
山本周五郎 「おばな沢」
便利!手書き漢字入力検索