...後朝(きぬぎぬ)に...
泉鏡花 「薄紅梅」
...また後朝(きぬぎぬ)に卷きまきし玉の柔手(やはて)の名殘よと...
上田敏 上田敏訳 「海潮音」
...また後朝(きぬぎぬ)に巻きまきし玉の柔手(やはて)の名残よと...
上田敏 上田敏訳 「海潮音」
...名もなまめかしき後朝(きぬぎぬ)といふ待合の奥二階...
田澤稲舟 「五大堂」
...お二人の間の後朝(きぬ/″\)の使を勤めさせられたものであった...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...後朝(きぬぎぬ)の思よりもむしろ駅路の哀感を誘(いざな)はしむ...
永井荷風 「江戸芸術論」
...後朝(きぬぎぬ)の思いに後ろ髪を引かれたのかと思うと...
中里介山 「大菩薩峠」
...辞して出て来たその後朝(きぬぎぬ)のことに思い到ると...
中里介山 「大菩薩峠」
......
野口雨情 「枯草」
...十二橋ほんに潮来(いたこ)へおいでなら佐原来栖(いけす)にお茶屋がござらう姉さめしませうのう姉さ花のかむろが後朝(きぬぎぬ)の雨は涙で降るぞへのう一夜(ひとよ)かりねの手枕に旅の妻(おかた)と唄はれて明日は恥(はづか)し のう姉さ皐月(さつき)照れ照れ菖蒲(あやめ)も植ゑよお女郎(じよろ)見ましよか十六島は雨の降るのに花が咲く...
野口雨情 「別後」
...日本語を変に訛らすフエリス出卯木劇よりも芝居へ母は行きたがり同町内は法華の通夜で寝そびれる同赤帽は火事場を落る程に背負ひ東魚通過駅そつけもあらず助役立ち同後朝(きぬぎぬ)の釜山は船の笛を聞き同甚五郎以後を我輩落を取り同小頭に貸せば万年筆を甜め同塾長の都をけなすまいことか同汗臭いのが御殿場でドカと乗り同養鶏場もどきにテニスコート出来同勘当がゆりて日比谷の嬉し泣き同冒頭のフエリスは横浜のフエリス女学校...
正岡容 「大正東京錦絵」
...三十日以後朝五・九夕方六・六位にきまった...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...結婚の後朝(ごちょう)の使いとして特別な人を宮はお選びになったのではなく...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...美しい纏頭(てんとう)の衣類を肩に掛けているので後朝(ごちょう)の使いであることを人々は知った...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
......
室生犀星 「星より來れる者」
...その朝の後朝(きぬぎぬ)から...
吉川英治 「私本太平記」
...後朝(きぬぎぬ)ともなれば...
吉川英治 「新・水滸伝」
...後朝に昨夜の共寝の「夢のごとき」味わい足りなさをはかなみつつまどろむと...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??