...後朝(きぬぎぬ)に...
泉鏡花 「薄紅梅」
...また後朝(きぬぎぬ)に巻きまきし玉の柔手(やはて)の名残よと...
上田敏 上田敏訳 「海潮音」
...お二人の間の後朝(きぬ/″\)の使を勤めさせられたものであった...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...明後朝頃は必定其地到着可致候間――且又今七ツ時頃...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...午後朝日新聞記者來訪...
永井荷風 「荷風戰後日歴 第一」
...後朝(きぬぎぬ)の思いに後ろ髪を引かれたのかと思うと...
中里介山 「大菩薩峠」
...辞して出て来たその後朝(きぬぎぬ)のことに思い到ると...
中里介山 「大菩薩峠」
...こんな御袋(おふくろ)を持ったが最後朝から晩まで泣き通しに泣いていなくてはならない...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
......
野口雨情 「枯草」
...雪(ゆき)の後朝(あした)の末(すゑ)つむ花(はな)に見參(げんざん)まへの心(こヽろ)なるべし...
樋口一葉 「曉月夜」
...又 川越えて皷凍らぬ夜をほめぬ千鳥啼く夜の加茂の里びと 又明けては後朝(きぬ/″\)や雪の傘する舞衣うしろ手見よと橋越えてきぬ 冬川は千鳥ぞ来啼く三本木紅友禅の夜著干す縁に舞衣五人紅(いつたりあけ)の草履して河原に出でぬ千鳥の中に 嵐山名所の橋の初雪に七人渡る舞衣かな など色々あるが皆とりどりに面白い...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...後朝(きぬぎぬ)や春の村人まだ覚めぬ水を渡りぬ河下の橋川上の女の家を尋ねてのあした...
平野萬里 「晶子鑑賞」
......
室生犀星 「星より來れる者」
...後朝(きぬぎぬ)ともなれば...
吉川英治 「新・水滸伝」
...後朝(きぬぎぬ)を...
吉川英治 「平の将門」
...男女は、岸と、舟の上で、後朝の惜しみを、くり返していたが、やがて、客の舟は河中に、女は、岸に立ち残った...
吉川英治 「平の将門」
...後朝に昨夜の共寝の「夢のごとき」味わい足りなさをはかなみつつまどろむと...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...後朝(きぬぎぬ)の女と男とによって描いているごとき...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索