...室町時代には、朝廷から禅宗の師家に授けられる称号...
...紅葉門下が秋声(しゅうせい)一人を除くの外は皆外国語に疎(おろ)そかであったは師家の厳しい教訓のためであった...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...」師家のお役に立たなかった小指は...
薄田泣菫 「艸木虫魚」
...師家(しけ)の達者なうちにその頂相を残しておきたいものだと思つて...
薄田泣菫 「茶話」
...十八原籍地 兵庫県姫路市竪町二〇番地現住所 神戸市灘(なだ)区青谷四丁目五五九番地野村巳之吉(みのきち)明治廿六年九月生学歴 大正五年東京帝大農科卒業現職 兵庫県農林課勤務水産技師家庭及ビ近親関係 大正十一年田中家ノ次女徳子ヲ娶(めと)リ一男一女ヲ生ム...
谷崎潤一郎 「細雪」
...苟(いやし)くも宗門の師家(しけ)としてそんなことがあろうはずはありません...
中里介山 「大菩薩峠」
...わたくしは蘭軒の師家より得た所のものには余り重きを置きたくない...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...)」此等の門人中主として師家のために内事に任じたものは清川...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...里村宗家は恐くは壽阿彌の師家であつたのだらう...
森鴎外 「壽阿彌の手紙」
...右は近重物安博士や現南禅寺師家柴山全慶師らの研究によるから...
柳宗悦 「民藝四十年」
...その道では人がよもやと思うくらいの師家(しか)だという...
山本周五郎 「百足ちがい」
...禅僧某はかねて時宗の師家だったが...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...やはり師家の門を敲かずにはいられなかった...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...師家へ入門の手続をして直ぐに秘曲「翁(おきな)」の相伝を受けた...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...能楽師家担当の重大責務ともいうべき神曲「翁」の相伝を受けたという一事によって...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...――さもあらばあれ、師家は絶滅、吉岡道場は離散、この上、恥も外聞もあろうかと、武門を捨てた気とあらばなにをかいおう、武蔵五体と両刀のつづく限りは、相手になる、死人の山を築いてみせる」「なにをッ」十郎左衛門ではない...
吉川英治 「宮本武蔵」
...師家の傾く前に、藤次は、道場の普請(ふしん)にと集めた金を持って、お甲と駈落ちしてしまい、侍にあるまじき卑劣者と――当時京都で悪い噂を立てられたものだった...
吉川英治 「宮本武蔵」
...「師家の今後です...
吉川英治 「宮本武蔵」
...「ちと……念願の筋がござりまして、宝蔵院の下郎に住み込みましたなれど、師家の面目、また、自分の恥...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索