例文・使い方一覧でみる「左中将」の意味


スポンサーリンク

...子息の左中将も真相をくわしく聞いていることであったからこれも笑いを洩(も)らさないではいられなかった...   子息の左中将も真相をくわしく聞いていることであったからこれも笑いを洩らさないではいられなかったの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...貝姫は櫛笥左中将隆致(くしげさちゆうじやうたかむね)の女で...   貝姫は櫛笥左中将隆致の女での読み方
森鴎外 「椙原品」

...櫛笥(くしげ)左中将隆致(たかむね)の女(むすめ)だったからである...   櫛笥左中将隆致の女だったからであるの読み方
山本周五郎 「樅ノ木は残った」

...けれどこれもまた左中将義貞の名をいよいよ三軍のうえに重からしめるものであることは言(げん)をまたない...   けれどこれもまた左中将義貞の名をいよいよ三軍のうえに重からしめるものであることは言をまたないの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...もしお厭(いと)いなくば」「それがわからぬ」「どうしてですか」「みかどのお心も」「でもお上には左中将との一約...   もしお厭いなくば」「それがわからぬ」「どうしてですか」「みかどのお心も」「でもお上には左中将との一約の読み方
吉川英治 「私本太平記」

...「左中将さま...   「左中将さまの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...「左中将どのへ、今日は親しくお会いなされましてございまするか」やがて室に灯を見ると、左近は案じ顔の下から、正成へそっとたずねた...   「左中将どのへ、今日は親しくお会いなされましてございまするか」やがて室に灯を見ると、左近は案じ顔の下から、正成へそっとたずねたの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...左中将どのへ御献策あるように――正季が申しおりましたと」「正季の言伝(ことづ)てか」「ええ...   左中将どのへ御献策あるように――正季が申しおりましたと」「正季の言伝てか」「ええの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...……かつは左中将どのの不人望と...   ……かつは左中将どのの不人望との読み方
吉川英治 「私本太平記」

...左中将義貞をさして...   左中将義貞をさしての読み方
吉川英治 「私本太平記」

...左中将どのの許へも...   左中将どのの許へもの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...顕家の奥州軍は、はや、都をひきはらって、みちのくへ帰る――と町ではさかんに沙汰されているのに、「左中将どのは、まだか」「まだ播磨(はりま)への御発向にはいたらぬのか」と一面では、しきりに、そのほうがいぶかられていた...   顕家の奥州軍は、はや、都をひきはらって、みちのくへ帰る――と町ではさかんに沙汰されているのに、「左中将どのは、まだか」「まだ播磨への御発向にはいたらぬのか」と一面では、しきりに、そのほうがいぶかられていたの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...尊氏討伐の総帥(そうすい)たる左中将義貞は...   尊氏討伐の総帥たる左中将義貞はの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...隆光左中将定平(さだひら)中御門(なかみかど)ノ宰相(さいしょう)宣明(のぶあき)園の中将基隆(もとたか)甘露寺左大弁(さだいべん)藤長一条ノ頭(とう)の中将行房坊門の清忠等々の殿上(てんじょう)から...   隆光左中将定平中御門ノ宰相宣明園の中将基隆甘露寺左大弁藤長一条ノ頭の中将行房坊門の清忠等々の殿上からの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...新田左中将義貞、子息義顕(よしあき)、脇屋右衛門ノ佐(すけ)義助、一子式部大輔(だゆう)義治(よしはる)...   新田左中将義貞、子息義顕、脇屋右衛門ノ佐義助、一子式部大輔義治の読み方
吉川英治 「私本太平記」

...左中将が」「義貞が...   左中将が」「義貞がの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...さきには左中将の顕職(けんしょく)をさずけられ...   さきには左中将の顕職をさずけられの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...それには贈三位左中将(ぞうさんみさちゅうじょう)とございました)と...   それには贈三位左中将とございました)との読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

「左中将」の読みかた

「左中将」の書き方・書き順

いろんなフォントで「左中将」


ランダム例文:
二等分する   寛容でない   帝範  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
組織力   強制送還   保守王国  

スポンサーリンク

トップへ戻る