...七十五哩山駕籠に乗って...
高楠順次郎 「東洋文化史における仏教の地位」
...昔の交通機関としての山駕籠(やまかご)という機械の部分品と考えるべきものであろう...
寺田寅彦 「ステッキ」
...「ここが峠の頂上でございます」ようように山駕籠が徳間峠の上へ着きました...
中里介山 「大菩薩峠」
...お絹の一行が乗り捨てた山駕籠のところまで来て...
中里介山 「大菩薩峠」
...山駕籠に桐油(とうゆ)をまいて...
中里介山 「大菩薩峠」
...雨の山駕籠を揺りながら...
中里介山 「大菩薩峠」
...大見晴らしを五十丁峠へかかった一つの山駕籠と...
中里介山 「大菩薩峠」
...以前のように桐油(とうゆ)を張った山駕籠ではなく...
中里介山 「大菩薩峠」
...「やっと山駕籠(やまかご)を一挺探して来たよ...
中里介山 「大菩薩峠」
...山駕籠の婦人はその細君で...
野上豐一郎 「湖水めぐり」
...或ひは藤蔓で編まれた山駕籠で櫛型の丘を登り降りしてゐた頃に...
牧野信一 「心象風景(続篇)」
...あそこまで行けば引き返すにしても駕籠が仕立てられるから……」これらの径々では馬の背も借りられぬ病人のためには今だに昔ながらの山駕籠が唯一のものだつた...
牧野信一 「剥製」
...よしやこの日のうちに狐塚の山駕籠を借りて鬼柳までは達したとしても...
牧野信一 「剥製」
......
山川登美子・増田雅子・與謝野晶子 「恋衣」
...山駕籠(かご)に乗って...
山本周五郎 「似而非物語」
...猿の茶屋というところで山駕籠に乗り換えた...
山本周五郎 「おばな沢」
...山駕籠(かご)に乗ったり...
吉川英治 「宮本武蔵」
...山駕籠や、芝居でしか見ない普通の駕籠などの軒先に吊るされてあるのも見えた...
若山牧水 「鳳來寺紀行」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??