...加(くわ)うるに文明精巧(せいこう)の兵器(へいき)を以てして尚(な)お容易(ようい)にこれを鎮圧(ちんあつ)するを得ず...
石河幹明 「瘠我慢の説」
...尚牛馬の多く群れたるを遥に見つつ河を渉(わた)る...
関寛 「関牧塲創業記事」
...尚ほ當分病人に附きつきりで介抱するといふ春三郎の決心を聞いた時に母娘は傳染の危險をも考えたが...
高濱虚子 「續俳諧師」
......
高村光太郎 「智恵子抄」
...好尚から作った物といふのではなくたゞ「あてかて持つてまつせ」という示威運動の一つにすぎない……...
竹久夢二 「砂がき」
...尚更(なおさら)遠慮しなければならなかった...
谷崎潤一郎 「細雪」
...今も尚ほ現に之れを所有せり...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...けれどもあの和尚は...
中里介山 「大菩薩峠」
...……和尚さんは思はずその後姿に手をあはせました...
新美南吉 「百姓の足、坊さんの足」
...又高尚なる技芸として努(ゆめゆめ)怠る可らず...
福沢諭吉 「女大学評論」
...かの文之和尚の「南浦文集」の中にも...
穂積陳重 「法窓夜話」
...尚侍(ないしのかみ)は大将の来ないことで何の痛痒(つうよう)も感じていないのに...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...この場のにわかの纏頭(てんとう)に尚侍は出したのであるが...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...またこんな高尚な書物が...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...尚この時に翁は能楽装束附(しょうぞくづけ)の大家斎藤五郎蔵氏に就いて装束附方(つけかた)を伝習した...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...命が惜しくば退散いたせ! 尚また帰った上は主人丹後守へも確(しか)と申し置くがよいぞ...
吉川英治 「剣難女難」
...時期尚早(しょうそう)だ...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...其處で尚ほ別れかね...
若山牧水 「山寺」
便利!手書き漢字入力検索