...日本人を誹毀(ひき)するの甚しきものである...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...ランプ一つ毀すでもなかった...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...主を失った空家が取毀されたり...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...電車を二、三台ぶち毀して、とうとうその交通をとめてしまいましたよ...
大杉栄 「日本脱出記」
...あの小アジアの市を木端微塵に叩き毀していただきたいと存じ...
薄田泣菫 「茶話」
...こんな名器をお毀(こは)しなされた」二人の客はいくらか不興げな顔をして...
薄田泣菫 「利休と遠州」
......
高木貞治 「回顧と展望」
......
高木貞治 「蟻説」
...藐然(ばくぜん)として流俗の毀譽に關せず...
高山樗牛 「人生終に奈何」
...われは隣組常会に於いて決議せられたる事項にそむきし事ただの一度も無之、月々に割り当てられたる債券は率先して購入仕り、また八幡宮に於ける毎月八日の武運長久の祈願には汝等と共に必ず参加申上候わずや、何を以てか我を注意人物となす、名誉毀損なり、そもそも老婆心の忠告とは古来、その心裡の卑猥(ひわい)陋醜(ろうしゅう)なる者の最後に試みる牽制の武器にして、かの宇治川先陣、佐々木の囁(ささや)きに徴してもその間の事情明々白々なり、いかにも汝は卑怯未練の老婆なり、殊にもわが親愛なる学生諸君を不良とは何事、義憤制すべからず、いまこそ決然立つべき時なり、たとい一日たりとも我は既に武術の心得ある男子なり、呉下阿蒙(ごかのあもう)には非ざるなり、撃つべし、かれいかに質屋の猛犬を蹴殺したる大剛と雖も、南無八幡! と念じて撃たば、まさに瓦鶏にも等しかるべし、やれ! と咄嗟(とっさ)のうちに覚悟を極(き)め申候て、待て! と叫喚に及びたる次第に御座候...
太宰治 「花吹雪」
...瀬戸物の毀(こわ)れる音がした...
直木三十五 「南国太平記」
...門もいつの代にか取り毀(こぼ)たれた...
夏目漱石 「虞美人草」
...軽薄(けいはく)なる二豎子(じゅし)のために吾校(わがこう)の特権を毀損(きそん)せられて...
夏目漱石 「坊っちゃん」
...毀(こわ)れ物のような形で出て来た...
夏目漱石 「明暗」
...毀れやすいからこそ美しい...
山本周五郎 「青べか物語」
...世俗的な観念をうち毀すんだ...
山本周五郎 「おれの女房」
...旧館はことごとく毀(こぼ)たれた...
吉川英治 「黒田如水」
...尠くも在来の似ても似つかない武蔵の概念像を毀(こわ)して...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索