...大天井や山上ガ嶽にはまだ雪が残っているが...
石川欣一 「山を思う」
...……もっとも、甲州から木曾街道、信州路を掛けちゃあ、麓(ふもと)の岐路(えだみち)を、天秤(てんびん)で、てくてくで、路傍(みちばた)の木の葉がね、あれ性(しょう)の、いい女の、ぽうとなって少し唇の乾いたという容子(ようす)で、へりを白くして、日向(ひなた)にほかほかしていて、草も乾燥(はしゃ)いで、足のうらが擽(くすぐ)ってえ、といった陽気でいながら、槍(やり)、穂高、大天井、やけに焼(やけ)ヶ嶽などという、大薩摩(おおざつま)でもの凄(すご)いのが、雲の上に重(かさな)って、天に、大波を立てている、……裏の峰が、たちまち颯(さっ)と暗くなって、雲が被(かぶ)ったと思うと、箕(み)で煽(あお)るように前の峰へ畝(うね)りを立ててあびせ掛けると、浴びせておいて晴れると思えば、その裏の峰がもう晴れた処から、ひだを取って白くなります...
泉鏡花 「唄立山心中一曲」
...槍ヶ岳や大天井(おおてんしょう)との相撲(すもう)には...
鵜殿正雄 「穂高岳槍ヶ岳縦走記」
...大天井や鷲羽(わしば)に向う子分は...
鵜殿正雄 「穂高岳槍ヶ岳縦走記」
...が穂高の嶮とは比べものにならぬ、実に容易なもの、三時四十分、漸く海抜三千百二十米突の天上につく、不幸にもこの絶大の展望は、霧裡に奪い去られてしまった、が僅かに、銀蛇の走る如き高瀬の渓谷と、偃松で織りなされた緑の毛氈を敷ける二の俣赤ノ岳とが、見参に入る、大天井や常念が、ちょこちょこ顔を出すも、己(おの)れの低小を恥じてか、すぐ引っこむ、勿論(もちろん)小結以下...
鵜殿正雄 「穂高岳槍ヶ岳縦走記」
...槍・常念・大天井に登臨する向(むき)のためには...
鵜殿正雄 「穂高岳槍ヶ岳縦走記」
...生憎、その日は朝から曇り日で、松本から大町行の汽車に乗った頃は、折角楽しみにしていた穂高、槍、大天井、燕などの名山は雲に隠れて見えなかった...
宇野浩二 「それからそれ」
...シャンデリヤの輝く大天井(だいてんじょう)も揺(ゆる)ぎ落ちるかと思うような感激の旋風が...
海野十三 「恐怖の口笛」
...「槍ヶ岳が……穂高岳が……大天井岳か……...
豊島与志雄 「霊気」
...」「槍が……穂高が……大天井が……...
豊島与志雄 「霊気」
...大天井あたりの景色を見せたら...
中里介山 「大菩薩峠」
...大天井(おおてんじょう)の方の山々とは比較になりませんけれども...
中里介山 「大菩薩峠」
...大天井(おてんしょう)...
別所梅之助 「雪の武石峠」
......
逸見猶吉 「逸見猶吉詩集」
...この頃点された大天井の花瓦斯(ガス)が青白く音立てて照らし出している...
正岡容 「圓朝花火」
...東両国中村楼大広間の大天井を杉板紛(まが)いに塗り上げて評判の細工人...
山本笑月 「明治世相百話」
便利!手書き漢字入力検索