...歌麿式の凄艶な容姿の婦(をんな)がやつて来て...
飯田蛇笏 「薄暮の貌」
...彼女を一層凄艶に見せていた...
海野十三 「地獄の使者」
...その横に寄り添っている凄艶なる女性――それこそ田鶴子に違いなかったが...
海野十三 「千早館の迷路」
...この凄艶(せいえん)な雪の上に嬉々(きき)として戯(たわむ)れ...
谷崎潤一郎 「痴人の愛」
...明星のひかりが凄艶...
種田山頭火 「其中日記」
...凄艶(せいえん)なような蒼味(あおみ)を帯びてみえた...
徳田秋声 「あらくれ」
...わたしはその時新曲の執筆に際して竹婦人(ちくふじん)が玉菊(たまぎく)追善(ついぜん)水調子(みずぢょうし)「ちぎれちぎれの雲見れば」あるいはまた蘭洲(らんしゅう)追善浮瀬(うかぶせ)の「傘持つほどはなけれども三ツ四ツ濡(ぬ)るる」というような凄艶(せいえん)なる章句に富んだものを書きたいと冀(こいねが)った...
永井荷風 「雨瀟瀟」
...言いようもなく凄艶(せいえん)を極めました...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...キリリと眼を釣って睨み上げた凄艶さ...
野村胡堂 「礫心中」
...なかなか凄艶(せいえん)な感じに見せる...
久生十蘭 「キャラコさん」
...凄艶といおうか愴美といおうか...
久生十蘭 「蝶の絵」
...大分底が入っているようすで、張りのある目元をほんのりと染め、足元をふらつかせながら土蔵仕立の重い引戸の前に立ってジロジロと二人の方を眺めていたが、急にキッとした唇を噛むと、懐手をしたままスラスラと二人の側に寄って来て、突っ立ったまま、凄艶な声で、「おや、御馳走さま...
久生十蘭 「魔都」
...ほとんど凄艶というに近い...
三好十郎 「肌の匂い」
...凄艶(せいえん)といいたいくらいである...
山本周五郎 「半之助祝言」
...その凄艶とも何とも譬(たと)えようのないヒッソリした冷笑が...
夢野久作 「二重心臓」
...今日はまた凄艶(せいえん)なべつな美を見つけ出していた...
吉川英治 「私本太平記」
...凄艶(せいえん)なお綱の顔を見たであろう...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...ふてくされた、凄艶な頬を、海風に、鬢(びん)の毛が嬲(なぶ)っている...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??